部屋干し臭をなくしたい|泉区コインランドリー 洗い屋本舗仙台泉店

部屋干しが乾きにくい理由

 部屋干しは防犯上や、仕事の都合、天気、花粉などのアレルギーなど必要な場面が多く、以前より増えているかもしれません。部屋干しするとなかなか乾かなくて困る方も多いのではないでしょうか。洗濯物が乾かないのは原因がきちんとあります。部屋干しならなおさらです。長く保管する衣類や毛布は梅雨入り前に洗濯して湿度対策をしておくのが良いと思います。

乾きにくい原因をまとめてみました。

1  気温が低い

気温が低い冬。冬は乾燥していますが、なかなか乾きにくいのは空気中の温度が低下しているためです。室内の温度は最低でも20度を保つのが良いです。ご存じのように温度が低いと水分は衣類から蒸発しにくいので乾きません。

2 湿度が高い

部屋干しで洗濯物が乾かない最大の原因は湿度です。湿度が高いと、室内の水分量も多いため、洗濯物に含まれる水分も蒸発しにくくなります。一般的に湿度は50%から60%が快適だと言われています。冬は湿度が低く乾燥がちですが温度が低いので乾きにくいです。梅雨の時期は湿度が80%近くまで上がるので、洗濯物が乾きにくい状態です。

3 通気性が悪い

窓を閉め切っているなど風通しの悪い環境は洗濯物も乾きません。通気性がいいと空気の循環が起きるので衣類からの蒸発を促します。壁際に付けて部屋干しすると通気性も悪いため、生乾き臭を引き起こす可能性もあります。サーキュレーターを回して空気の循環を促してみるのも通気性を良くします。

4  日当たりが悪い

部屋干ししている場合は日当たりの良い場所を選ぶことで乾くスピードも早くなります。日中に部屋干しするなら、カーテンを開け、日差しをたくさん取り込みましょう。お気に入りの衣類は日焼けさせたくないなどある場合はこれとは別の部分で乾燥させるようにするしかありません。

5  洗濯物の量が多い

一度に大量の洗濯物を干してしまうと、洗濯物の間隔が狭まり、湿気が溜まりやすくなります。特に部屋干しする際はこまめに洗濯するように心掛けが必要です。洗濯機で洗濯する際もそうですが詰め込みすぎやまとめての作業は効率がいいですが綺麗にするという目的が達成できなくなるのであまりまとめすぎないように注意しましょう。

5つの原因をふまえて対策を考えると部屋の温度を高めにし、湿度を下げるために除湿器を動かして、できるだけばらけさせてこまめに干す。近くでサーキュレータなどで通気性を上げてできれば日光に当てるというのが対策になります。

なかなか、家電をフル回転させても時間がかかってしまい、家電の消し忘れなどでコストもかかってしまいがちです。急いで洗濯物を乾かしたい、そんな時は是非、当店のコインランドリー洗い屋本舗 仙台泉店を御利用下さい。

部屋干し臭はなぜ?

部屋干しをしたときに嫌な臭いがする原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌にあります。衣類には多くの汚れが付着していて、時間が経過してしまうとその汚れをえさに雑菌が繁殖することで、臭いが発生しやすくなります。

晴れている日は日光による消毒で菌は死んでしまい、臭いがすることはなくなります。一方、部屋干しの場合だと水分が残ったままの状態での時間が長く続き、乾くまでの時間が長いほど雑菌が発生しやすいです。雑菌はその食べ物(人の皮膚からのたんぱく質)、乾かないことで周りにある水分、適度な温度で繁殖します。

●洗いなおしても臭っちゃう

洗濯物がくさいって、洗いなおしをしても臭わなくなるわけではないんです。1度増殖してしまった雑菌は簡単に消せなくて、数が増えるごとに、バリア状に重なって強力になってきます。

洗濯直後は臭わないですが、時間がたつと、また雑巾のような嫌な臭いがしてしまいます。なので安易な洗い直しはやめておきましょう。


部屋干し臭の予防には

●酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は普通の洗剤よりも漂白力、殺菌力ともに強力なパワーを発揮します。これは雑菌の繁殖を防いでくれます。酸素系漂白剤は粉末タイプ、液体タイプがあり、臭いを予防したい場合は、漂白力の高い粉末タイプの方が効果的。

ここで注意は粉末タイプは、水洗いできない製品(毛や絹、ボタン、ファスナー)には使用できないです。毛や絹の衣類を洗う場合は、液体タイプの酸素系漂白剤を使用するのがベスト。

●重曹

重曹は、石鹸と同じ弱アルカリ性で、酸を中和したり汚れを分解したりする作用を持っています。また、消臭効果もあるので、洗濯機の消臭にも効き目を発揮します。さらに、洗剤に比べて人体への害が少ないと言われており、手肌にやさしく小さなお子様がいるご家庭でも安心して使えます。

いつも使用している洗剤と重曹を一緒に使うだけで、衣服の白さをよみがえらせることが期待できます。消臭効果も期待できるので是非やってみましょう。


臭いがついたら

●熱湯

菌は熱に弱いから、高温の熱湯を用いれば死んでしまいます。大きめの鍋に臭いのする衣類を入れて、40度~60度ほどの温度で30分~1時間ほど煮沸殺菌すると、殺菌、消臭が完了です。

なかなか取れない強い臭いには、酸素系漂白剤や洗剤を一さじ加えると効果が上がります。ステンレスやホーローの鍋を使いましょう。

注意点として、衣類の洗濯絵表示を必ず確認しておきましょう。熱に弱い素材(ウール、シルク、レーヨン、ナイロン、ポリウレタン)は傷みやすいのであまり向いていません。ニットやジャージなども生地が縮んでしまうのでやめた方がいいです。


●乾燥機

乾燥機の熱風があれば、雑菌は死んでしまいます。洗濯して濡れた状態から乾燥機にかけるほうが脱臭効果は高いといわれています。洗濯後に嫌な臭いがした場合は、時間をかけずに乾燥機にかけ殺菌。先ほども雑菌が繁殖するには餌と温度と時間、水分が必要です。どれか一つでも繁殖しにくいようにすることで繁殖は防ぐことが出来ます。乾燥させる方法は水分をなくしてしまう方法です。

※乾燥機を使用する際も、必ず洗濯絵表示を確認下さい。


生乾きの嫌な臭いの原因は汚れと細菌ですが、普段衣服を着て生活しているので汚れをつかなくするのは難しく、一度繁殖した細菌を退治するのも手間がかかってしまいます。

臭い対策として、普段から、酸素系漂白剤や重曹などを用いて、衣服を清潔に保つようにしましょう。部屋干しする際の臭いも比較的軽くすることができます。

大きなタオルやシーツなどはなかなか乾きにくいものです。当店の洗濯乾燥機なら洗濯したあとにそのまま乾燥するので雑菌を繁殖させるまえに乾燥になります。そのうえ、オゾン水で衣類の雑菌を殺菌処理するので衣類をいためずに殺菌できます。是非一度試してみてください。

できるだけご自宅で早く乾かす方法や干し方も次に紹介しています。参考にしてみてください。




部屋干しでも早く乾かしたい

初めての一人暮らしでも干し方のコツ覚えてスッキリ!

乾かすためのポイントと干し方

外干しでも部屋干しでも同じで、出来上がった洗濯物はすぐに干さなければなりません。湿った状態で放置しておくと、カビが生えることもあります。これを踏まえたうえで、乾かすための干し方はこのようになります。

乾かすためには

 ☆できるだけ水分を減らす

 ☆風通しを良くする

 ☆湿度を下げる

の3つを心がけるようにしましょう。

干し方の基本は

 ☆シワを伸ばして干す

 ☆ハンガーと服の肩口を合わせる

 ☆なるべく間隔を開ける


意外と知らない部屋干しでも早く乾かすコツ

1 脱水のときに乾いたタオルを入れる

脱水が始まる前に洗濯機を止め、乾いたタオルを入れてください(乾いている衣類などならそれでもOK)。それから脱水すると乾いたタオルが水分を吸った分、ほかの洗濯物の水分が少なくなって乾きやすくなるのです。逆に乾いていた衣類は少しけってしますのでご注意。

2 干す位置を工夫する

洗濯物を部屋干しするときは、天井近くの高いところに干したほうが早く乾きます。これは湿度が低いところに集まりやすい為です。壁際に干すと空気の流れが起こりにくいので、部屋の真ん中に干すことも大切です。

3 洗濯物の上下に新聞紙を置く

洗濯物の上下に新聞紙を置くと、除湿器の役割を果たしてくれます。洗濯物を干した部屋の床には、古新聞を敷き詰めましょう。湿度が溜まりやすい下だけでもいいのですが、ピンチハンガーで吊るすときは上にも新聞紙を挟み込むと除湿効果が増します。

4 洗濯物を裏返して干す

布の厚い服などは、裏返して干しましょう。縫い目やポケットなどに風が当たり、早く乾かすことができます。裏返しておくと洗うときは表面の生地が擦れないので傷みにくく、外に干すときも日に当たるのが裏側なので色あせ防止になります。

5 アーチ干しが理想的

テレビなどで取り上げていたりするので知っている方もいると思います。アーチ干しというのは長いものを両端に、短いものを真ん中に吊るす干し方です。こうすると洗濯物を横から見たとき、アーチのように真ん中がくぼんで見えます。アーチ干しにすると洗濯物の中で空気の流れが作られて洗濯物が早く乾くのです。

6 扇風機やサーキュレーター、除湿器

部屋干しした洗濯物は吊るしてある下部が乾きにくいので、下半分に向けて扇風機やサーキュレーターの風を当てましょう。1-5までの干し方に加えてサーキュレーター、扇風機でさらに乾きが早くなります。除湿器も早く乾かすには効果的です。エアコンがあれば除湿すれば乾きは早くなります。

7 コインランドリーを利用する

洗濯物を家で洗い、コインランドリーの乾燥機だけを使用する方は本当に多いです。洗ってすぐに利用すると30~40分程度かかりますが、家である程度乾かしてから使用すれば7〜8分くらい、100円で済みます。仕上がりもふんわり、しわも伸びるので便利です。是非、ご利用ください。