洗濯物に小さい虫、あぶら虫が寄ってくる??ダニがうつる??|泉区コインランドリー 洗い屋本舗仙台泉店

寄ってくる虫はハチ、カメムシ、ダニ、ゴキブリ、蛾、アブラ虫などいろいろです。Q&A

虫は空気の湿度が70%以上、気温や周りの温度の高い場所を好む傾向があります。洗濯ものに虫が寄る理由は様々ですが、洗濯物は干した直後、湿度が高く、特に夏場は温度も高いため、虫にとって快適な環境となり、集まりやすくなります。虫が寄る原因として、虫は明るい場所が好みなので、白い壁や明るい色の洗濯物に集まりやすくもなります。また、夜間に洗濯物を干すと、蛍光灯、照明などに集まる虫が洗濯物が明るい色だと余計に寄ってくる可能性があります。ここでは虫が寄りつく原因とつかないための対策などを解説していきます。ダニは布団についてしまったりと解説が多くなるので下段に別に解説しています。


ついてしまう虫

Q1:洗濯ものについてしまう虫は?

A1:飛来してくるハチ、カメムシ、ダニ、ゴキブリ、蛾、アブラ虫などが挙げられます。

菌を多く持つゴキブリや、卵を産み付ける蛾、糞を残すハチ...知らず知らずの内に、小さい虫や汚れを家の中に招き入れてしまっているかもしれません。それぞれの虫によって洗濯ものに寄り付く理由も異なります。例えばハチは甘い匂いに寄せられてきますし、蛾は夜の蛍光灯、室内照明によったものが洗濯物についてしまうなど環境によっても変わってきます。


虫が寄ってくる原因

Q2:なぜ洗濯物に虫が寄ってくる?

虫が寄ってくる理由はいくつかあります。

A2:臭いによって来る

柔軟剤の良い匂いは虫も好むものもあります。柑橘系のフルーツのような香料や花の香り、ミルク系の匂いは虫を寄せ付けるので注意しましょう。虫の寄ってくる時期は柔軟剤を使う際は無香料・微香料のものを選ぶのがいいでしょう。どうしても気になるときは部屋干しがいいでしょう。ゴキブリなどは排水溝の臭いや洗濯物がもつ湿度で寄り付いてきます。何日か干しっぱなしで付いたというのは一人暮らしの男性でよく聞きます。

A2:明るい場所や白い壁の側に干している

夏の街燈に虫が寄っているように虫は白く明るい場所・物を好みます。白い壁や洗濯物には虫が集まりやすいため、防虫剤を使うなどの対策が必要です。また、夜に干していると部屋の蛍光灯の明かりに寄せられて洗濯物についてしまいます。夜の蛍光灯の明かりによる虫は様々で蛾やカゲロウの仲間も寄ってきます。

A2:ベランダの家庭菜園

カメムシなどは、せり科(人参やパセリ)やマメ科(枝豆やスイートピー)の植物を好みます。また、アブラムシは植物によって来る習性がありますので洗濯ものでなく植物に寄ってきて結果として洗濯物についてしますこともあります。洗濯物を干す場所の近くに植物がある場合は少し離すほうがいいでしょう。

A2:色で寄ってくる

もし、アブラムシが寄りついているなら布団や干してある衣類はアブラムシがすきな黄色が多いのではありませんか。比較的に黄色に寄ってきますので、黄色い洗面器に水を張ってこの水にアブラムシを寄せるという方法もあります。または、市販の黄色い粘着板(プラスティックの板にネバネバ加工してあります)を使用するのも方法です。ハエ取り紙のアブラムシ版です。ホームセンターか通販、ネットで手に入ると思いますので試しに設置してみてください。水がかかるとネバネバが劣化しますので設置場所を考えてみてください。

虫がつかない方法は

Q3:洗濯物に虫がつかない対策は

A3:寄ってくる理由によって対策も変わります

匂いに寄るなら:無香料、微香料の柔軟剤を使う
明るい色に寄るなら:夕方までに洗濯物をしまう
家庭菜園などの植物に寄るなら:防虫アイテムを活用する。洗濯物カバー、テント、ネットを使う
色に寄るなら:白い、黄色いアイテムは外に干さない


春先から秋まで虫が動き出す季節は虫嫌いの方には苦痛かもしれません。上手に虫がつかないように工夫してみましょう。虫のつかない方法として洗濯物カバーの使用や早めに洗濯物を取り込む方法を御紹介しましたが、乾きが悪いなどの問題も起きてしまいがちです。多少コストはかかりますが、この時期に洗濯は自宅で行い、乾燥はコインランドリーを利用するのもひとつの方法です。

コインランドリーを泉区でお探しなら是非近くの当店をご利用ください。

コインランドリーで洗うとダニはうつりますか??

ダニは人、ペットについたり風に乗ってほこりやチリと一緒に窓や管機構から侵入したりします。運ばれてきた段ボールなどからも侵入するので侵入を防ぐのは一般家庭ではかなり難しく増やさないようにしたり、一定のタイミングで死滅させたりするのが一般的です。ここでは洗濯物、布団のダニなどに注目して退治方法などを解説します。特に高齢のご家族やお子さんがいる方には気になる内容ですよね。

洗濯してもダニは駆除できず

ある調査によると1万匹のダニが付いたタオルを洗剤が入った水で洗濯しても、回収できた6,123匹のうち、4,114匹はまだ生存していたそうです。恐ろしいことに洗濯しても生存率は約7割もあるようです。生命力が凄まじく、かなり多くのダニが生き残っていることが分かります。ダニは洗濯してもすべてを除去できずに生き残るんですね。

しかし今はコインランドリー洗い屋本舗仙台泉店で大型洗濯乾燥機 Lサイズに利用する防ダニ仕上げの洗剤を使用すれば、ダニを寄せ付けなくすることもできます。当店の大型洗濯乾燥機一台は防ダニ洗剤を選ぶことが出来ます。また現在は、ダニ除け効果のある洗濯用洗剤もあるので、ご家庭でも気になる人はこれらの商品を使用することをおすすめします。

このまま、洗濯だけしても死滅できないならダニは別の衣類に移る可能性があります。コインランドリーでダニがうつる心配があるなら乾燥まで行えば家庭より高温の熱風でより衛生的に仕上げ乾燥できます。ご家庭でもこまめに衣類のダニを増やさないように乾燥機を利用するのはお勧めです。

ダニの種類

ダニは種類も多く世界中で4万種以上いるとされて、大きさもまちまちです。ここでは身近なイエダニとマダニについて触れます。イエダニと聞くと家にいるダニを全て総称しているわけではなく、家庭にいるダニには主にヒョウヒダニ、コナダニ、ツメダニ、イエダニと分けられます。イエダニとマダニはどちらも人を刺すダニで害をなしますが、主な違いは住んでいる場所とその大きさそして感染症を媒介するのかで異なります。ヒョウヒダニ、コナダニ、ツメダニ、イエダニは主に家屋内で発生し、マダニは外で発生します。また、マダニは家庭にいるダニよりも大きく、感染症を媒介するリスクがあります。

家庭に発生するダニでツメダニは人を刺しますし、イエダニは刺されると強いかゆみを伴う赤い腫れが生じることがあります。イエダニはネズミに寄生しているので感染症を引き起こす可能性があります。大きさは0.6mmから1mm程度です。

マダニは屋外でやぶや草むらや森林などに発生します。大きさはイエダニと比べて大きく成虫は3mmから10mmぐらいまで種類によっても違いますが少し大きいです。マダニはさされても感じないことがあります。媒介する感染症に日本紅斑熱やライム病などの重篤な危険を伴う病気を発症する可能性があります。熱が出たり、嘔吐下痢などを起こすことがあるので刺されたらすぐに医療機関にいくことをお勧めします。


 ダニ退治の方法

1.乾燥機で熱する

仙台市泉区のコインランドリー洗い屋本舗仙台泉店に設置してある乾燥機を使えばダニをせん滅させることも難しくありません。ダニは熱に弱く、乾燥機のなかは60度以上あります。低温設定でも50度以上にはなります。ダニは60度以上の熱を与えれば一瞬、50度台であっても20~30分で死滅します。コインランドリーに設置してある乾燥機以外でも、家庭用の衣類乾燥機や布団乾燥機なども高温の熱を発するため、ダニ退治に効果的です。ダニを死滅させたいのであれば、乾燥機をこまめに使用しましょう。

コインランドリーでは乾燥機のドラム内の熱風が強力なのでダニの死滅した死骸も風で飛ばしフィルターで回収していくのでより衛生的になります。

2.アイロンをかける

ご家庭ではアイロンの熱でもダニは退治できます。アイロンのなかでも、とくにスチームアイロンが有効です。ダニを退治するには、アイロンがけをゆっくり行うのがコツ。ゆっくりアイロンがけをすることで、奥にいるダニまで退治することができます。

3.熱湯をかける

先ほども話していますがダニは熱に弱いため、熱湯をかけるのも非常に効果的です。洗濯前、衣類に熱湯をかけて、いったんダニ退治をするのもいいでしょう。熱湯をかけることでダニは死滅しますが、火傷の危険性や生地を傷めてしまう可能性もあります。また、万が一洗濯後にかけてしまったら、その後の乾燥も大変です。かけるときは、周囲に人がいないか、熱湯をかけても問題ない素材かなどを十分確認してから行いましょう。子供さんが小さいご家庭、ご高齢の方がいらっしゃる場合は特に注意が必要です。

4.ダニ退治用スプレーを使う

ホームセンターなどで販売している市販のダニ退治スプレーを使って、ダニを死滅させることも可能です。詳しい使用方法はスプレーごとに異なりますが、基本的にシュッシュッと吹きかけるだけで大変便利です。成分や効果・効力も商品によって違うので説明書きをよく読んでしようしましょう。衣類などに医療するなら人体への影響を考えると、できれば天然成分でできたものがいいですね。製品によっては持続する時間に差があります。一日持つものやタンスに入れてシーズン持つものなど特徴が違うのでご家庭にあったものを選びましょう。

5.ダニ取りシートを使用する

これもホームセンターで販売されていますがダニ取りシートというものがあります。これは、ダニが好む暗い場所に設置することで、ダニをおびき寄せるシート。製品によって成分や効果・効力は異なるため、口コミなどさまざまな情報を見たうえで、購入しましょう。

6.置くだけタイプのダニ除けを使用する

気になるところにポイント置いておくだけでダニ除けしてくれるアイテムもあります。これを使うなら、ちょっとしたすきまに置いておけるようなコンパクトなものがおすすめです。


ダニがうつることを防止するには

ご家庭でも衣類乾燥機を利用すること、また、コインランドリーで心配なら乾燥機までご利することをお勧めします。コインランドリーの乾燥機はご家庭でご利用の乾燥機より高温でダニの死滅を助けてくれます。また、強力な熱風で吹き飛ばしフィルターで回収してくれるので乾燥機から移ることはありません。大型の洗濯乾燥機なら洗濯から乾燥までを一度に行うのでより衛生的です。敷パッドやなかなか洗わない掛け布団などは大型の洗濯乾燥機でシーズンごとに洗濯乾燥しダニを防除するのがおすすめです。また、当店の大型洗濯乾燥機 Lサイズは防ダニの洗剤も選択できるので洗ってから次のシーズンまで使うまでの時間が空くようなときは防ダニ洗剤を使っていただくと良いと思います。

仙台市泉区コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店では衛生に気をつけています。アルコールでの機械殺菌、テーブル殺菌、毎日の掃除に乾燥機のフィルター清掃、不定期ですが薬剤を利用して洗濯機のドラム殺菌洗浄、排気口の洗浄を業者に依頼するなど徹底しています。洗い屋本舗仙台泉店は泉区の市名坂にあります。是非ご来店ください。

泉区で泉中央、八乙女、青葉区南、宮城野区、富谷市からのお客様も多いです

コインランドリーを仙台市泉区の近くを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を料金が格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が広く、リニューアルしたばかりで【洗い屋本舗 仙台泉店】は清潔です。洗剤は自動で投入されますし、使いかたは分かりやすく掲示してあります。

洗い屋本舗仙台店では衛生面で安心できるようにアルコール噴霧器、これを使って布巾で機械やテーブルの殺菌をできるように準備しています。また、定期的に毎日清掃と週末に見回りも実施しています。洗濯乾燥機ではオゾン水でのすすぎも可能です。泉区でコインランドリーをお探しなら洗い屋本舗仙台泉店がおすすめです。宮城野区や青葉区、富谷市からのお客様も増えています。ぜひこの秋は、当店のコインランドリーを上手に活用して、快適でゆとりのある毎日を手に入れてくださいね。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております!