洗っていいものダメな物|コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店

初めてのコインランドリー

引っ越しや初めての一人暮らしで、まだ、自宅に洗濯機がない。急に洗濯機が壊れてしまった。急に子供の体操着や洗濯物を乾燥する必要ができたなど、コインランドリーを使いたいけど、使ったことがないので不安。そんな、あなたにもわかりやすくコインランドリーの使い方を説明。ブログで洗濯機からスニーカー洗濯機、乾燥機の使い方も解説してます。

是非読んでみてください。

コインランドリーを使うメリットは??

忙しいかたに便利、ダニ対策、オゾンで消臭。

コインランドリーは朝早くから夜遅くまでやっているので洗濯を夜中にするのは近所迷惑?とか考えてします方には便利です。またコインランドリーの乾燥機は家庭用の乾燥機の約10倍のパワーで乾燥。オゾンで消臭するので芳香剤のにおいが苦手な方にも便利です。

コインランドリー洗濯で失敗しないために


コインランドリーで洗えないアイテム。

水洗い不可と書かれているもの

真綿布団、羊毛布団

座布団、枕、クッション、ぬいぐるみ


コインランドリーで洗っていけないもの

汚物が付着したもの

機械油が大量に付着したもの

ペットが使っているもの

屋外で使っていて泥や汚れがひどいもの

※代表例 車のマット  おしめ  ペット用品


コインランドリーで洗えない素材。

ウール

カシミヤ

シルク  アンゴラ

レーヨン キュプラ

合成皮革、本革、毛布

その他デリケートな素材や特殊な素材はすすめません。洗濯表示を確認し、手洗いもしくはドライクリーニングでお手入れして下さい。

洗濯表示

基本的な覚え方。

洗濯表示は、5つの基本的なマークの意味を理解して強弱を覚えるだけ。

洗濯は「洗濯おけ」、漂白は「三角」、乾燥は「四角」、アイロンは「アイロン」、クリーニングは「円」で示される基本的な5つの記号をまずは覚えてください。それらに「・」や「—」を組み合わせて示されます。

これを踏まえて下記の図の経済産業省が出している表示をみるとわかりやすくなっています。

コインランドリー乾燥で失敗しないために


コインランドリーで乾燥できないもの

綿布団

羊毛布団

ウール製品

座布団

ダウンジャケット など素材に注意

カーペット 裏地がゴムは避けた方がいいです。


コイン式全自動洗濯機

コイン式全自動洗濯機は洗いからすすぎ、脱水までを1台で終わらせることできる機械です。当店の洗濯機械は2種類。

縦型洗濯機

1つは縦型のご家庭でもなじみのある洗濯機。お湯で洗浄するのでご家庭より汚れが落ちやすく、洗剤は自動で投入されます。柔軟剤も自動投入されるので本当に全自動です。

①洗濯機に洗濯物を入れる。蓋をしめる

②料金を入れる

③終了後は蓋を開けて洗濯物を取り出す

※注意

ポケットの中身をチェックしてください。ティッシュは入っていると悲惨なことに。また、釘や金属類にもご注意ください。釘を入れたまま洗濯して洗濯物がボロボロになってしまうことも。

ドラム式洗濯、乾燥機

これは新しく導入した洗濯機でドラム式になっています。縦型洗濯機同様でお湯で洗濯するので汚れ落ちはいいです。さらにオゾンでにおいをシャットアウトし、水を殺菌して洗浄します。この洗濯機は最初に無料でドラム洗浄も行えますのでご利用下さい。ドラム洗浄する場合は洗濯物を入れる前にドアを閉めてドラム洗浄ボタンを押してください。

①ドラム洗浄  ※しなくても問題ありません。

②洗濯機に洗濯物を入れ、ドアを閉める

③コースを選択する

④料金を入れる

⑤洗濯終了まで待機、時間をみて離れても問題ありません。

 途中停止して水をオゾンで殺菌します。

仙台市泉区で近くのコインランドリーを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が大きく、広くてリニューアルしたばかりで【洗い屋本舗仙台泉店】は清潔です。

コイン式ガス乾燥機

コイン式ガス乾燥機はガスで燃焼した温風で乾燥させる乾燥機です。13-14kg程度までの洗濯物を比較的に低料金で乾燥できます。衣類乾燥のパワーは一般的な家庭用乾燥機械の

約10倍のパワー!

大きなドラムで洗濯物を回転させて温風が洗濯物のまんべんなくあたり、しわが少なくふくっらと仕上がります。コインランドリーを使用している人の中には洗濯は自分の家で乾燥はコインランドリーで行う方もいらっしゃいます。

乾燥機

①洗濯物を入れてドアを閉める

②乾燥させたい時間の分料金を入れる。目安がパネルに貼っているので参考に。

③乾燥がおわるまで待機、または時間を予測して離れていても問題ありません。

コインランドリーを仙台市泉区の近くを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を料金が格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が広く、リニューアルしたばかりで【洗い屋本舗 仙台泉店】は清潔です。洗剤は自動で投入されますし、使いかたは分かりやすく掲示してあります。

 仙台市泉区のカフェでデートランチに向いているお店や一人でも行けるカフェ、ベーカリーカフェなど特色のあるお店をピックアップしました。あくまでも個人的感想なので皆さんでお店に行って確認してみてください。最初にデートで行くなら3件と次に小さいお子様連れでも行けるお店、最後にひとりでも気軽に行けるお店3件を御紹介します。


デートでランチに誘えるお店

FLATWHITE COFFEE FACTORY
flagship(泉店)

〒981-3203

宮城県仙台市泉区高森6-8-8

022-341-3452

 まず1件目はデートでランチに行っても美味しくて、女子同士で行っても納得できるお店をご紹介いたします。このお店は福島にも郡山、三春、宮城でも泉区、太白区、青葉区、若林区に仙台空港とお店を展開しています。価格帯もコーヒー類が600円を切って、食事も種類が豊富で1000円を切るメニューが豊富です。

 また、泉店では店内で焙煎し店内にいい香りが広がっています。私がお邪魔したのは平日水曜日の午後1時過ぎでしたが店内は満席に近く、本当に人気のお店です。デートで食事ならお昼は少し早めに行くことを勧めます。通販でコーヒー豆やドリップコーヒーなどの購入も可能ですがお店で選ぶ方が種類も多く、試飲もさせてくれたりするので是非一度足を運ぶのをお勧めします。


  この日は食事を済ませていたので本日のコーヒーとアフォガードを頼みました。当日のコーヒーは適度な酸味もあってかなり好みの味でした。コーヒーは種類も多く何度も通いたくなるお店です。

FLATWHITE COFFEE FACTORY

flagship(泉店)のリンクを貼り付けておきますので一度覗いてみてください。


 デートにお勧めできる2件目は住宅街の隠れ家的なお店です。食事も美味しくてデートで二人で行くならゆっくり食事しながらコーヒーを飲むのもいいと思います。場所が住宅街なので車で行くのが良いと思います。ホームページからランチの予約も可能です。料理教室も開いていたりするのでHPを覗いてみるのがおすすめです。


喫茶と食事 みどり

〒981-8006 仙台市泉区黒松3丁目10-12

TEL 022-702-6132

お店の入り口には2-3台の駐車場があります。見逃しやすいのでお店を見つけるのも楽しみの一つになります。店内は落ち着いた雰囲気で静かにゆったりできます。

食事はこの日はみどり特製2種盛のカレーのプレートをお願いしました。野菜もたっぷりなので女子受けもいいです。

ランチの予約や料理教室など覗いてみる価値のあるHPへのリンクです。

 次のご紹介は泉区でも少し外れていますがケーキ類が美味しく自信をもってお勧めできるお店です。泉ヶ岳を望める景色が気持ちを落ち着けてくれます。少し中心部から離れているので車で行くことをお勧めします。駐車場は6台は駐車できると思います。ランチには自家製ローストビーフのサンドウイッチプレートも提供しています。

 おすすめはスイーツでも長く愛され続ける定番の巣ごもりパフェ。甘さも程よくコーヒーに合うので是非お試し下さい。


パティスリーカフェ アンソレイユ

〒981-3214 宮城県仙台市泉区館4-22-8

022-376-5189


お店の入り口もいい感じですよね。下の写真は巣ごもりパフェ。見た目も味も感動的です。


アンソレイユさんでもオンラインストアでチーズケーキ、焼き菓子の詰め合わせなど販売しています。HPを覗いてみてください。

小さいお子様連れでも行けるお店

 泉区のお店を御紹介していましたがちょっとお隣の近くにある宮城野区の鶴ヶ谷にあるカフェクラフトを御紹介。こちらを御紹介する理由は、ママさんにも優しい、小さいお子様を遊ばせるスペースがあるお店だからです。お子さんが小さいうちはなかなかカフェには気後れしたり気を使っていけなくなることもありますよね。そんなときに気軽に行けるカフェは貴重な存在です。四号線沿いにあって場所は分かりやすいです。


カフェ クラフト(cafe craft)

〒983-0824 宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷京原200

 022-385-7311


お子様連れでランチを楽しむことが出来るのは貴重ですよね。お若いお父さんへ、是非奥様の気晴らしに一度連れて行ってください。

一人でも気軽にいけるお店

 ここからは一人でも気軽にいけるお店を3件ご紹介。デートに誘えないとかご家族連れとかに適さないわけではありませんが、席数が少ないとかベーカリーを主にしているなど、カフェだけでないお店もあるので一人でも気軽にと御紹介させてください。


A demain(ア ドゥマン)

 〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−4 レジュイール泉 1F

022-778-5489

 こちらは七北田公園からほど近くにあり、ベーカリーが主になるベーカリーカフェです。お店でパンを食べながらコーヒーを飲むことも可能ですし、パンを持ち帰りで買って帰るお客様も多いです。公園からの近いのでデートで公園散歩しての帰りに寄るのもいいかもしれません。ベーカリーカフェなだけあってパンは美味しいですよ。泉中央駅からもほど近いので是非お立ち寄り下さい。

珈琲だけでも充分おいしいです。

 つづいては北環状線添いのカフェのご紹介です。中に入ると大きなおとなしい秋田犬がお出迎えしてくれます。駐車場も6台停めることが可能です。店内は落ち着ける広々したおしゃれな感じのお店です。

Natural cafe ROUTE99

〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘3丁目31−1

022-777-5705

ゆったりとした大型犬とゆっくりとした時間をお過ごし下さい。

 最後に御紹介するのは山形県でどら焼きが有名な栄玉堂が出店している高森のカフェです。ふわふわの生地に北海道十勝産のあずきを挟んだどら焼きとコーヒーは合います。味も色々でティラミスやモンブランなど何回も買ってしまいそうです。また、季節ごとのどら焼きもあり、お客様を飽きさせない心配りが嬉しいです。

Eigyokudo cafe

〒981-3203 宮城県仙台市泉区高森1丁目1−189 ショッピングプラザ南館

 022-725-7020

もちろん持ち帰りも可能なのでどら焼きだけ買いに来るお客様も多いです。席数は少し少なく4席ほどに。

 今回は仙台市泉区とちょっとずるいですが宮城野区のカフェも入れて7件御紹介でした。デートに使えるお店や、小さいお子様連れでも行けるお店、大きな秋田犬がいるお店など、なるべくバラエティーにとんだ個性的なお店を選んだつもりです。まだまだご紹介できて居なお店がたくさんありますが皆さんも自分だけもお気に入りのカフェを探してみてはいかがでしょう。


コインランドリーで仙台市泉区なら当店 洗い屋本舗 仙台泉店がおすすめです。おおきな布団も洗えて価格も安い当店ならご満足いただけると思います。是非、当店をご利用下さい。


 今回はあまり皆様にはお見せしないお店のバックヤードにある当店の洗剤からご紹介します。まずは洗剤からご紹介です。当店では国産 信頼のある大手メーカー 花王株式会社さんのランドリー用の洗剤を使用しております。メーカーさんからは下記のような内容で特徴を公表しています。


メーカー 花王株式会社 

商品名  アクアウオッシュ キレート


ランドリー用液体洗剤。

■キレート剤配合。

 洗浄力にすぐれた無蛍光タイプの液体洗剤。

■食品系汚れに効果的。

■低温洗浄下でもスッキリ洗い上げます。

■低泡性で、泡切れ良く、すすぎが簡単。

■洗剤投入ポンプへの負荷が少ない低粘度設計。

■コインランドリーや介護施設などにも。

■無香料で、衣類に香りを残しません。

■従来品と比べ、プラスチック量削減で、環境負荷を低減。

■毛・綿・麻・合成繊維用。中性。

[無蛍光・無りん]

 当店では業務用の洗剤を使用しております。この洗剤は縦型洗濯機、洗濯乾燥機にも使用しております。低温洗浄下でもスッキリ洗い上げるのが特徴です。現在の掛け布団やコタツ布団などは40度以下での洗浄を推奨しているものが多く温度もそれに合わせて低温に設定しています。設定温度は37度ですが実際に洗濯機に投入されている温度は配管での温度低下で35度程度で洗濯機に投入されています。

 次は柔軟剤のご紹介です。柔軟剤は同じく国産で大手で信頼のおける花王株式会社さんのソフターEを使用しています。こちらは縦型洗濯機には投入されません。洗濯乾燥機M型とL型には投入されます。縦型洗濯機を御利用で柔軟剤を御利用の方は洗濯時にご自身で持ち込まれた柔軟剤を投入するか、洗濯後に乾燥機を利用するときにソフターシートを御利用いただくと柔らかな仕上がりになります。当店で投入している柔軟剤は静電気防止になっておりますので乾燥でぱちぱちする静電気が防止されます。


メーカー 花王株式会社

商品名  ソフターE

クリーニング用柔軟剤。タオルやセーターなど、ソフトな肌ざわり、風合いよく仕上げる。静電気防止。〔柔軟剤〕<液体>

 最後には先ほど柔軟剤で少し触れたソフターシートのご案内です。そもそも「ガス乾燥機用ソフターシート」を使ったことがない方やあることも知らない方はあまりピンとこないかもしれません。当店の入り口に入って左奥に自動販売機があります。このソフターシートは洗濯物をガス乾燥機に入れる時に洗濯物と一緒に入れてご利用いただくシートです。

 シートにはリンス剤が付いていいて、静電気の発生や毛髪等の付着防止、毛玉や繊維の傷みを抑え、衣類をふっくら肌触りよく仕上げることができます。特に冬の時期、ガス乾燥機を利用している際の静電気がパチパチという悩みも解決してくれます。ソフターシートを使うのと使わないでは仕上がりが全く違います。


ソフターシートのご利用方法

①自動販売機で入口入って左奥のソフターシートを購入してください。

ソフターシート(例)


写真のソフターシートは「香料なし 2枚入り」です。

◎洗濯物の量によって必要なソフターシートの枚数が違ってきます。

・6kg〜10kgまで →1枚

・11kg〜 →2枚

※あくまでも目安です。洗濯物によりソフターシートの枚数が多い少ないがあります。

②箱を開けると繊維状のシートが入っています。

乾燥機に洗濯物を入れる際に、洗濯物をいれて、ソフターシートを取り出し洗濯物の上に広げていれてください。

※ビニール袋は絶対に入れないでください。

ガス乾燥機の高温で袋が溶けて、衣類に付着して取れなくなってしまいます。

③乾燥

乾燥機が回転するとドラムの中で、ソフターシートに付着しているソフター剤が洗濯物に程よく付着してくれます。乾燥後、忘れがちですが、使用済みのソフターシートをコインランドリー内に設置してあるゴミ箱に捨ていただきますよう、ご協力お願い致します。

以上のように簡単な手順で衣類がふんわりふっくら仕上がります。静電気がぱちぱちならないと時間できると思います。

今まで「ガス乾燥機用ソフターシート」使ったことがないという方も是非ご利用ください。


 コインランドリーを泉区でお探しなら安くて清潔感のある綺麗な洗い屋本舗仙台泉店を御利用ください。今回は洗剤や柔軟剤のご紹介をしましたが布団洗いや、店内の様子などの記事も載せております。是非、ご覧ください。

 先日お客様からお電話で問い合わせをいただきました。電話口では小さなお子様の鳴き声が聞こえ、ラグマットは洗えますか?との問い合わせです。想像するにお子様が小さいのでラグマットを汚したのではと考えました。お子様が小さいうちはどうしてもラグなどに食べ物をこぼしたりして汚してしまいがちですよね。そんな想像から今回の記事を掲載するに至りました。まずはラグマットの表示の確認からです。

ラグマットの洗濯

 写真はニトリさんで売っているような洗えるラグマットの表示です。その他のラグマットは必ず表示を確認してください。材質によっては洗えないものや、色落ちするものがあるので確認はしておきたいですね。


 こちらの商品は洗えるラグマットでポリエステルを表裏に100%で使用し間にウレタンフォームを入れたものです。裏側に滑り止めの塩化ビニル樹脂を使用しています。裏にプチプチついたものです(表現がへたですいません。)これは裏地に白い斑点のように塩化ビニルがついています。中性洗剤で洗えて洗濯ネットを利用するように勧めています。

 洗濯表示を見ていくと左から順に弱い洗いで洗濯ネットを利用して30度以下の温度で中性洗剤で洗うのがいいです。次の△マークに✖印は漂白剤は使えませんとのマーク、次の四角に丸が入って✖印はタンブル乾燥不可です。タンブル乾燥はドラムで回転させる乾燥方法です。これは回しての乾燥には向いていません。

 乾燥方法は次のマークで四角に真ん中に棒が縦にあってその棒に斜めに斜線が入っているのが日陰に干した方が良いというマークです。次のアイロンマークに✖印はアイロンが使えないマークで、丸に✖印はドライクリーニングが出来ないマークです。最後に丸にWの印はウエットクリーニングが可能です。

 当店のランドリーは37-39度のぬるま湯で洗浄します。洗剤は中性洗剤を使用しているのですがちょっと温度が高めです。また洗濯する場合の大きな洗濯ネットは準備しています。実際には家の洗濯機では大きすぎてモーターに負荷がかかり止まってしまいます。コインランドリーで洗濯しても洗濯までで自宅で陰干しするのがおすすめということです。下の写真もコインランドリーでできますがタンブル乾燥までできるようです。また、130×185CMと書いてる表示の上にコインランドリー対応と書いています。コインランドリーでの洗濯はできますがネットを利用するのが良いです。


 当店では洗濯ネットを置いてあります。使いかたのマニュアルも店内の洗濯乾燥機についているので布団と同じように利用してみてください。


 ラグマットは見た目以上に洗濯するときに水を吸うと重くなるのでフロアマットや少し小さめのもの(上の写真の130×185)は洗濯乾燥機Mでお洗濯してください。干し方はタンブル乾燥までできるので洗濯乾燥機でそのまま使用できます。乾燥できる大きなサイズ(上の写真の185×185cm)はLを利用する方が汚れも落ちます。是非、表示内容を確認の上でご利用ください。

フロアマットの洗濯

 こちらの写真もニトリさんで売っているフロアマットです。洗濯OKの表示があるのでこちらも洗濯できそうです。玄関に置いていたり階段上り口においていたり、または子供の勉強用の椅子の下等、色々なところにあるフロアマットですがご家庭の洗濯機でも洗濯可能ですがまとめて洗うならコインランドリーが便利です。

 同様に洗濯マークを確認していきます。ラグマットとほとんど変わらないですが、中性洗剤使用して40度までで洗濯可能です。漂白剤は使用不可でタンブル乾燥に向いていないので日陰に干すようになっています。

 ラグマットや、フロアマットはフローリングからの温度や触りごごちを和らげてくれています。生活する場所でよく使用されているので生活の汚れやゴミがつきやすいものです。また、置きっぱなしにすることでカビ、ダニの温床にもなりやすいので積極的に洗濯したいものです。洗い方は表示をみて確認してネットを使用すれば問題ないです。乾燥は表示を確認しないと裏側の塩化ビニルの滑り止めがダメになってしまうので注意が必要です。

 お客様の問い合わせでご案内が足りないことに気が付きました。今後ともお客様からのお問い合わせには積極的に掲載していきますのでお楽しみに。

 コインランドリーを仙台市泉区でお探しなら是非当店をご利用ください。店内にはふとん洗い用のマニュアルも準備してますし、ふとん洗い価格もクリーニングより安くご提供できます。もしよければ関連記事もご覧ください。


 カーテンは洗ったことがないとか1年に1回程度など、どちらかというとあまり頻度多くおらうものではありません。カーテンは意外にほこりや手垢、窓に付きやすい結露などでカビたりするので見た目以上に汚れが溜まりやすいものです。定期的に洗濯するならレースカーテンは半年に1回、ドレープカーテンは年に1回程度が目安だそうです。あまり頻繁に洗うものではないですがカビの発生しやすい梅雨前と秋のシーズンが湿度が低くて乾きやすいので良いと言われています。これからのシーズンはいいですね。台風に注意しながら快晴が続きそうなタイミングに洗濯するのがおすすめです。

洗濯する前に

洗濯表示の確認

 ふとんでもそうですが基本的には表示の確認が一番最初です。生地がポリエステル、アクリル、麻、綿など様々な素材が使われています。これによって洗濯できるかをご確認ください。洗濯不可のマークがあるものはクリーニング店にご相談ください。

 最近では水洗い可能でも特殊加工のカーテンや麻や綿でできていて色落ちが気になるもの、洗濯に不安があるものはクリーニング店で相談した方が良いと思います。

 こちらの画像はニトリさんで販売中のレースのカーテンとドレープのカーテンの表示です。どちらもポリエステル100%で洗濯可能です。洗濯の表示を左から順に解説すると一番左は洗濯可能で40度以下の温度で弱い洗濯をしてくださいという表示です。当店は38度の設定ですので可能です。

 次に三角のマークみたいなのは酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止です。次の四角の中に〇をバッテンしているマークはタンブル乾燥(回る乾燥機)は禁止。次が干し方で四角に縦線がありヒサシがななめにかかったようなマークは日陰のつり干しが良いということです。

 また、次のアイロンマークは底面温度150度を限度としてアイロン仕上げが可能。最後から二つ目の丸にFで下に線があるものは石油系溶剤による弱いドライクリーニングが可能。最後がウエットクリーニングが可能のマークです。

 これらから、洗濯は弱く40度以下で行い、干すのは日陰でカーテンにつって乾燥が良いと判断できます。結構似ている表示があるのではと思い載せました。

 当店の洗濯乾燥機Mなら2枚、洗濯乾燥機Lなら4枚は洗えます。ご注意いただきたいのは洗濯だけのコースを選んでいただき、乾燥はご自宅でつって干す(カーテンのついている場所に戻す)ので良いと思います。


洗濯前に

 まずはほこり黒ずみ、結露によるカビなどは先に落としておく方がいいです。ほこりは掃除機で吸い取り、はたいて落としておくことが良いでしょう。


 写真のような床についている部分はカビやすいので注意です。カーテンが黒ずんだりカビている場合は酸素系の漂白剤でつけこんでおくことで先にカビを落とせます。必ず表示で確認してから行うのがポイントです。次からは具体的に当店の機械を使って洗濯する場合の写真を掲載します。


フックを取る

 まずはカーテンレールから外してください。その後にフックは必ず外しましょう。フックがが付いたまま洗うと、生地の傷みや破れなどの原因になるだけでなく他の衣類も傷をつけてしまいます。


全てのフックを外してください。

全てのフックを外して洗える状態でコインランドリーへお持ちください。

 ここでは洗濯乾燥のMサイズに1枚のカーテンを入れていますが写真に写るように手前に寄せていますが奥にもう一枚入ります。また、洗濯に心配な場合は備え付けの大型洗濯用のネットを利用して入れて洗って下さい。


 ここでは乾燥もしてしまうので洗濯乾燥を押していますが隣の隣にある薄いブルーの表示の洗濯だけを選べば洗濯だけになります。次にドアを確実に閉めてから料金を投入してください。

仕上がったら取り出してご自宅でカーテンとして干して乾燥をさせてください。



 コインランドリーですべてお願いしますと言えばいいのでしょうが、皆様の大切な衣類やカーテンをできるだけ、安価に楽に生活に時間のゆとりを持っていただきたいと考えています。カーテンは洗濯までしてご自宅のカーテンレールで干すのが良いと思います。これからのシーズン晴れを狙ってカーテンを洗濯して気持ちのいい日差しの感じてはいかがでしょうか?コインランドリーを泉区でご利用するなら当店を是非ご活用ください。


シーツの洗濯頻度を上げませんか?

シーツの洗濯頻度

 シーツを洗う回数ってどうしてます?どのくらいが正しいのか本日は考えてみます。

シーツは不衛生な状態で寝てしまうと睡眠不足や肌トラブルの原因にもなったりするのでwラう回数が多い方がいいとは思っていますが大きいし洗濯も面倒だしでなかなか頻繁には洗えないのが本音と思います。シーツの洗濯頻度や洗い方について考えていきますので、今のシーツが清潔な状態が保てているか不安という方は参考にしてください。

シーツの洗濯頻度

 一見すると、汚れもなくて綺麗に見えるシーツでも、実はダニが住みついています。ダニは付着した皮脂などを餌にして増殖します。これによって住み着いたダニの死骸やフンもたくさん付着しています。別のブログでもご紹介しましたが皮脂汚れや汗は長期間放置するとシーツの黄ばみの原因にもなります。できるだけ多く洗濯した方がいいのは分かっていますが、どのくらいの頻度が正しいのでしょう。

 衣類や、洋服と同じで1日で毎日選択するのが理想ですが、なかなか他の洗濯物が多い、天気がグズついている、梅雨の時期や冬季は乾かないなどの理由で頻繁には洗えません。ベッドや布団のシーツの洗濯頻度は、週に1回ぐらいが適切で枕カバーは週2回くらいといわれています。汗による汚れは夏場は多く、冬は少なくても、週1回は理想では洗いたいですね。

シーツの洗濯ポイント

ポイント①:最初は必ず洗濯マーク確認!

 シーツは通常は家庭用洗濯機で洗えるようになっていますが、生地によっては洗濯できないものもあります。まずは洗濯マークを確認して色落ちや縮まないように確認しましょう。

 家庭用洗濯機では ×印がなければ手洗いも選択できます。当店のコインランドリーで洗う場合は温度が40度限度では洗濯可能です。×印のあるものはクリーニング店に持ち込むのが良いと思います。通常はシーツやまくらカバーは頻繁に洗濯するので限界温度も高めのものが多いでコインランドリーでも洗濯可能です。よくご確認ください。

ポイント②:シーツについた大きなごみを取り除く

 洗濯前のシーツにはゴミや細かなホコリや髪の毛などがたくさん付いています。取り除かないでそのまま洗うとシーツにこびりついて取り除くのが大変になってしまいます。これを取り除くのには布団クリーナーやじゅうたんの掃除に使う粘着ローラー(コロコロ)を使うと便利です。また、この際にシーツを布団から外さずにするとやりやすいです。一度外すとくっついてきてやりにくいので布団についたままをお勧めします。

ポイント③:洗濯ネット利用

 意外に思う方もいると思いますがシーツは洗濯時に洗濯機の遠心力でねじれてしまい他の洗濯物と変わんだりして取り外す際にどちらの生地も傷めてしまうので洗濯ネットを活用するのはお勧めです。また、干すときにねじれた洗濯物(しかもシーツが大きいのでそれなりに重い)を外すのは意外に重労働です。洗濯ネットに入れることをお勧めしますが入れるときにはジャバラ状にして入れてください。綺麗に折りたたむと洗えないし洗濯のムラになってしまいます。

 ファスナー付きのシーツはファスナーを開いて洗濯すると中にゴミが溜まりやすいです。ファスナーは閉じて洗濯すると溜まりません。ファスナーを閉じてから洗濯ネットにジャバラ状に入れるのを勧めます。


洗濯機で洗濯

 ここまで準備ができたら洗濯しましょう。当店のコインランドリーでは先ほども述べましたが洗濯表示マークを確認してから洗濯することをお勧めします。寒いときに使う起毛のシーツや涼感シーツなど様々なシーツがあります。生地がへたってしまったり、汚れが落ちにくので、それぞれの洗濯マークは確認してください。


乾燥

 シーツ類は洗濯が終わったらすぐに干しましょう。時間をおいておくと梅雨時や夏は菌が繁殖しやすく生乾きの臭いが出てしまいます。また、シーツについたしわが伸びなくなってしまいます。洗濯乾燥機なら洗濯後にそのまま、すぐに乾燥できるので大変便利です。特に花粉、黄砂のシーズンには乾燥までしてしまえば花粉にさらされてついてしまうのを防ぎます。

 ご家庭で物干し竿を使う場合は、2本並べて両方にシーツを吊し、M字型にかけて干すと空気が通りやすく乾きが早くなります。部屋干しは大きいのであまり勧めませんがサーキュレーターで空気を動かして水分を飛ばしていくのは有効な方法です。

 当店のコインランドリーの乾燥機を利用すると、短時間でしっかり乾かせるうえに、ダニを死滅させるのにも効果的です。ご家庭で洗濯乾燥しても、2か月に一度くらいはコインランドリーの乾燥機を使うとダニには有効です。当店の一番大きな洗濯乾燥機はダニ防止の洗剤を使うことも出来ます。季節ごとの衣替えと一緒に洗濯するなら次の使いやすさのためには最適です。

 ただし、洗濯表示で乾燥機の使用が推奨されていないシーツもあるのでご注意下さい。

 質の高い睡眠のために、なるべくシーツは洗濯回数を増やしましょう。

 人によって汗をかく頻度や量の違いはありますが汗や皮脂の汚れは自覚できないものです。ベットや布団のシーツは洗濯するとすごく気持ちのいい寝心地を与えてくれます。そこまで洗う必要がないという方もいるかもしれません。健康な大人の場合は睡眠中にコップ一杯の汗を夏でも冬でもかくと言われています。自覚がないだけで1週間ではだいぶ汗がパジャマやシーツに浸み込んでいます。

 綺麗なシーツや枕カバーで寝ることは睡眠の質を向上させます。WBCで活躍した大谷選手も睡眠を大事にしていると言われています。皆さんも仕事や家事、子育てにはつらつと取り組むためにもシーツの洗う頻度を上げてみませんか?

 泉区でコインランドリーをお探しなら当店を是非ご利用ください。大型洗濯乾燥機の使いかたを分かりやすく掲示しています。

  縦型洗濯機の一部リニューアルについてのお知らせと使いかたについてお話していきます。何年も前からご愛顧いただいている縦型洗濯機を4台中の2台をリニューアルいたしました。これまでの機械のトラブルと新しい機械の購入理由を御説明いたします。


詰めすぎによるトラブル例と未然防止

詰めすぎ

 以前からこの機械にはあとで触れますが容量の詰めすぎによるトラブルがありました。洗濯物の詰めすぎにより、脱水時に洗濯物の偏りがうまれ、これによって残り2分で再度水が注入されて残り8分すすぎ直しをすることで偏りをなくそうとします。お客様にとっては貴重な時間が8分失われてしまいます。

 また、当店の縦型洗濯機は大きさも家庭用と変わらず、どちらかというと一人暮らしのかたや出張の方などの少量の洗濯物のかたが使うのに適しています。残念ながらそれほどのパワーがないためにすぐにエラー表示がされてしまいます。エラーコード777は詰め込みすぎてモーターに負荷がかかった状態で非常停止します。

 7kgと小さめですがコインランドリーにあるので業務用は大丈夫と入れすぎてしまうお客様が多いです。ちょっと目安も分かりにくいので目安になるカゴを置きました。

 縦型洗濯機で洗う適量をカゴに目安としてテープを巻いたので、洗濯物の量が不安な時は一度カゴで量をご確認いただければと思います。下の写真のように設置したので是非ご利用ください。

 一度洗って脱水時に停止することが多いようです。せっかく、洗濯して脱水して終了と間際に、また、やり直しはお客様にとっても時間の無駄になります。御面倒でも是非、カゴをご活用ください。

実は洗濯するとダメな物

 意外と知られていないのが防水シーツや雨具(レインウエア)です。寝具や雨具のメーカーでは洗濯可、乾燥可の表示が出て居ますが脱水時が危ないです。水が絞れず、偏りやモーターの負荷になり洗濯機の破損につながる恐れがあります。これらの商品はご家庭でも手洗いで洗濯することを推奨します。以下の内容はご家庭でのお洗濯でもご注意いただきたいです。

●防水性のものを単体で洗わない

●脱水のスピードを緩める

●脱水時間を短くする


新しい機械の購入理由

 このような問題を目の当たりにして当店では容量の大きな機械を購入してトラブルを防止しようとも考えました。しかしながら、機械自体の購入価格が高くなっていて、これに合わせると使用金額も上げざろうえない状況になります。

 当店で縦型洗濯機をご利用いただく方々はご高齢の方も多く、新しくすることに抵抗を感じる可能性を考え、以前と同じでなるべく分かりやすい、価格も上げる必要のない機械を選択いたしました。以下の理由が購入した理由です。

●価格を上げない

●使いかたが今までと同じ

●メンテナンスも同様

●以前の機械より少しだけパワーがある。

今回は2台の機械を買い替えた理由を御説明いたしました。洗い屋本舗 仙台泉店では皆様のお役に立ちたいと考えています。一度洗濯して、エラーで再度洗うのは御面倒だと思います。是非、利用して時間の無駄をなくしてください。

 私たちはできる限り低価格で、これまでご利用いただくお客様もあたらしくご利用いただくお客様も使いやすいコインランドリーであるよう努力いたします。

コインランドリーを仙台市泉区でお探しなら当店をぜひご利用ください。

 座布団の洗濯には注意が必要です。コインランドリーや洗濯機で座布団を洗濯すると、変形してしまうことや色落ちしてしまうことがあります。色落ち位ならまだマシですが、中に入っている綿や絹が偏り固まると変形して使えなくなることがあります。よくないのは中身がでてしまい洗濯機の中に座布団の中身がちらかって洗濯機そのものが大変なことになる可能性もあります。

素材がコインランドリーには向かないものが多いです。3つほど洗濯が難しい素材をご紹介します。真綿、絹、ウレタン素材が非常に注意が必要でクリーニング店に相談した方がいい素材です。

①真綿

真綿素材は座布団の洗濯で失敗が多い素材です。真綿は、水を吸い込むと固まっていくという特徴があります。そのため自宅で洗濯すると、洗濯機の遠心力で洗濯機の中で塊となってしまい、洗濯機から外に出すころには変な形で固まってしまいます。水をつかってお手入れをするのはお勧めしません。

②絹

絹は色落ちしやすい素材です。コインランドリーで洗濯すると座布団のデザイン、表面に柄が台無しになってしまいます。特に絹を用いた座布団は、伝統的な座布団に多く細かいデザインのものが多いです。また洗濯で縮んでしまうことも多く型崩れも多いです。

③ウレタン

ウレタン座布団は、洗濯するときに一番気を付けなければならないです。選択した時に中身がばら撒かれる原因となってしまいます。中身がばらまかれると洗濯機の故障やエラーを起こしてしまいます。


ではお手入れはどうするか、消臭スプレーで殺菌、色落ちしないように陰干しするのがいいです。どうしても洗濯したい場合はクリーニングに出すのがおすすめです。

近くのコインランドリーを泉区でお探しなら当店をお使いください。使いかたを掲示した大型洗濯乾燥機や乾燥機を準備しています。安くて便利なコインランドリーは 洗い屋本舗 仙台泉店へどうぞ。

タオルって意外と長く使えてますよね。ご家庭では本当のタオルの役目をはたして雑巾になったり、車の拭き上げようにリサイクルしたりと最後まで使う方が多いと思います。本来の体を拭いたりするのはどのあたりまで使用するのか、今日はそのあたりと、長持ちする方法もご紹介します。

メーカーさんではタオルは30回洗うと交換時期としています。バスタオルは毎日洗ったら1か月で終了してしまいますね。2枚から3枚のローテーションなら2枚で2か月、3枚なら3か月くらいになります。最初の使いだしを何かに記入でもしておかないと忘れそうです。洗濯30回はちょっと短いと思うのですが、やはり吸水性が落ちたとか、肌触りがごわごわしてきたとか目安がいいのかもしれません。

交換時期としては洗濯回数30回から40回を目安にするのがよさそうです。さて、手入れ方法によってはこの寿命が伸びもするし短くもなってしまうそうです。

長く持たせるために

①洗濯量は適量で

家族が多かったりするとなるべく回数を減らしたい、一人暮らしで面倒などついついため込みがちで1回量が多いなど洗濯の量を増やしてしまう理由は様々です。できるだけ洗濯機の重量に合わせて洗濯するのがタオルに限った話でなく衣類の寿命を延ばします。多く入れすぎた洗濯物は他の衣類とこすれあい、生地が傷みがちです。また、すすぎの際にもしっかりすすげず洗剤が残ってしまうリスクがたかまります。洗剤が残るとタオルはごわごわに固くなっていきます。余裕を持った洗濯の方がすっきり綺麗に洗えて衣類も長持ちします。

②洗い終わったらすぐに干しましょう

洗濯ってどうしても最初に投入してから終わるまでに時間がかかるので懸命な皆様は洗濯機を回し始めたら、その間にご飯を作ろうとか、アイロンがけしようとか、他のことをやっていて洗濯をしてたのを忘れてしまうなんてことも。忙しいかたには仕方のないことかもしれませんが、できるだけ洗濯物は洗い終わったらすぐに干しましょう。洗濯してから時間が経過すると雑菌が繁殖したり、タオルの表面のパイルが固まってごわごわになったりします。洗濯後はなるべく早く干しましょう。

③長時間の天日干し

天日干しの洗濯物は気持ちいいですよね。殺菌効果も期待できるし、なんかスッキリしますよね。これはすごくいいことですが長時間干すのはNGなんです。乾燥しすぎて繊維が固くなってしまいます。天日干したら乾いたのを見計らって取り込みましょう。もしも干しっぱなしで取り込めない場合は日よけシートで日陰にしてあげるといいです。

タオルを長く持たせるための洗濯方法をご紹介しました。お気に入りのタオルは長く使えるように是非、参考にしてみてください。



仙台市泉区のコインランドリーなら洗い屋本舗 仙台泉店をどうぞご利用ください。駐車場も広くて女性ドライバーの皆様にも安心してお使いいただけます。

御来店を是非お待ちしております。

今年の梅雨入りは東北南部は6月12日ごろと発表されています。これからだいたい45日くらいは梅雨の時期が続きそうです。今年の梅雨明けは7月24日から平年並みの28日との予想も出ています。7月の後半には梅雨明けになるかもしれませんね。

梅雨は確かに雨が多くて鬱陶しい季節ですが同時に作物にとっては必要な雨の恵です。この時期に使われる言葉で「梅雨 ばいう」がありますが、なぜ、6月から7月に降る雨の時期に「梅」の字が使われているのでしょう。いろいろな説があるようですが、その一つを紹介させていただきます。

6 月の初めのころはまだ実が硬くても、6 月の終わりごろには大きくなって梅が収穫ができるようになります。大きくなった梅の実が熟して潰れる時期でもあることから、「梅が潰れる時期の雨」ということで「梅雨(つゆ)」になったそうです。梅の実が大きくなるのには梅雨の雨が必要なんですね。

この時期を積極的に楽しむために仙台市内なら資福寺と太白区の野草園がアジサイの名所になっています。太白区の野草園はいったことがありますが青葉区 資福寺はいったことがないので今年は訪問してみようと思います。

皆さんも梅雨の時期にしか楽しめないもの楽しんでみましょう。

洗濯物が乾かなくてお困りの時は除菌ができる大型洗濯乾燥機がある当店をご利用ください。乾燥機の台数も多いので使いやすいです。皆様の御利用お待ちしております。

泉区のコインランドリーで駐車場が広いのは洗い屋本舗仙台泉店です。皆様のお越しをお待ちしております。

本日は精米機の機械内部清掃を実施しました。定期的なメンテナンスなので年に数回点検し清掃します。

今回は米ぬかのこびりつきをメインにとってます。米ぬかは機械で精米されるときに熱を持った米が機械や搬送用のパイプなどを通過するときについてしまいます。定期的なメンテナンスがないと米を精米したときにぬかの塊が精米にはいったりします。

また、精米の中で石を取り除く機能がありますがこの部分に米ぬかがついてしまうと石以外の普通の米も除外されてしまいます。


分かりにくいですがこんな感じの網に米ぬかがつくと石以外の普通の米も取ってしまいます。


今日は2台とも清掃メンテナンスしたので9:00位からお昼頃までかかってしまいました。

入口の窓や内壁も掃除したので是非ご利用ください。





精米機の両替はコインランドリー洗い屋本舗内でご利用できます。

仙台市泉区のコインランドリー、精米機を御利用なら当店にお任せ下さい。皆様のご来店をお待ちしております。

気温が少しづつ高くなり半そでを着ることが多くなってきました。これから、本格的に暑くなっていざエアコンを使ってみたら、「ホコリ臭い、カビ臭い」「効きが悪い」なんてことにならないようメンテナンスを考えています。

とはいえ、業者に依頼するとなるとそれなりにコストがかかりますし、調べてみたら日程が6月になりそうです。エアコンクリーニングの繁忙期は、5月中旬~9月上旬頃、11月中旬~12月下旬だそうです。この時期は依頼が殺到するため、予約が取りにくいそうです。だいたい価格は20000円から40000円/台くらいですね。

エアコンクリーニングを行う頻度は、当店では年2回です。ただし、汚れが気になる場合または夏や冬にエアコンを使用することが多い場合は、年3回程度クリーニングを行いたいと思います。今回はこれから暑くなるのになんとなくエアコンの効き目が悪いような気がして気になっています。

いろいろネットで調べましたがエアコンクリーニングを依頼する時期には、おすすめの時期とそうでない時期があるようです。業者に依頼する前に、時期によってエアコンクリーニングの料金設定が異なることと、予約を取りやすい時期があるので注意が必要です。

エアコンクリーニングの依頼時期は春と秋がおすすめ

エアコンクリーニングを依頼するときは、繁忙期・閑散期を把握しておくことが重要です。繁忙期だと予約を取りにくかったり、予約が取れてもかなり先になってしまったりということがあります。スムーズに予約したいなら、閑散期に依頼することをおすすめだそうです。

閑散期は、3月後半~4月頃、9月後半~11月前半です。この時期は希望日に予約を取りやすい上、お得なキャンペーンなどの割引サービスも多いのが特徴です。業者も時間をとりやすいので、相談にも応じてもらいやすいので良いと思います。

エアコンクリーニングの依頼時期は真夏・真冬を避けた方が安心

真夏と真冬は、エアコンクリーニング依頼の時期には適していません。エアコンを稼働させる時期のため、エアコンクリーニングの依頼が集中して予約をなかなか取れない上に、費用が高い傾向があるそうです。さらに、クリーニング中はエアコンをしばらく使えないため、真夏だとその間高い室温に耐えることになり、熱中症のリスクもあります。真夏と真冬の時期はエアコンクリーニングの依頼を避けた方が安心です。

今回は自分で吸気口をフィルターを外して清掃して効き目が悪ければ業者に依頼する方向です。皆さんもご自宅のエアコン掃除始めてみませんか。

エアコンの清掃をおこない、新規の取り付けを行うのは泉区のコインランドリー洗い屋本舗仙台泉店。快適にコインランドリーをお使いいただけますよう準備してまいります。暑くなる前に快適な環境を準備します。

是非、ご来店ください。

これからのシーズンでTシャツと相性バツグンのボトムスといえば、デニム(ジーンズ)年代を問わずに根強い人気を集めています。

デニムは、作業着として着られた頑丈なもので耐久性が高いです。しかし、洗濯やお手入れを適当にしてしまうと、丈夫な生地も劣化しやすくなってしまいます。

デニム好きな人の中には「色あせを防ぐため、デニムは洗わないほうがいい」という人がいます。確かに、頻繁に洗濯をするとジーンズを染めているインディゴ染料は落ちやすくなり、色あせの原因。でも、洗濯をしないで汗や皮脂がついたままにしておくと、生地は劣化し、傷みやすくなります。好みもあるので断定はしません。できるだけ清潔にヴィンテージジーンズにするための洗濯の仕方をご案内します。


洗う回数

元々デニムの染料は虫除けの効果があるため虫食いの心配はあまりありませんが、生地の劣化は他の繊維と同様に起こりますので注意が必要。5-6回履いたら洗うのが目安には良いかもしれません。あとは臭いがついたら洗うなどルールを決めておくのもいいです。



洗濯するなら次のようなことに注意


できるだけデニムのみで洗う。他の衣類と一緒に洗わない

ロールアップしている場合は伸ばす

ボタンやジップは閉じておく

裏返しにする

直接デニムに洗剤をつけない

洗濯ネットを利用

なるべく短時間コース、手洗いコースがあればそれを選ぶ

洗剤は中性かデニム専用洗剤を使用


デニムを干すなら次のことに注意


型崩れするので乾燥機はNG

できるだけ裏返して日陰か室内干し


デニムはこだわりを持っている人は多いので、恋人のデニムを洗う時や結婚してからの洗濯は注意が必要ですね。私の学生時代の友達は手洗いしかしませんでした。何かにこだわるのは、それがすごく好きということを語られた思い出があります。多分こだわっているかたはコインランドリーは使わないかもしれません。衣類を大切にしていただきたいので掲載しました。

泉区 市名坂のコインランドリーをお使いの際は是非当店をご利用ください。

衣替え歴史

「衣替え」の歴史は平安時代までさかのぼり。中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したといわれています。

当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ着物を替えていました。古くからの習慣なんですね。

時期

衣替えは、暑くなる前の6月はじめと寒くなる前の10月はじめに行うのが一般的です。もちろん、地域によって多少前後することもあります。最近は熱くなる時期が早く、また、長くなっているので企業や家庭でも時期が少しづつずれてきています。温暖化の影響もあって学校の衣替えも柔軟になってきていますが

一般的には
春夏の衣類へ   6月1日
秋冬の衣類へ   10月1日

衣替えには、衣服を入れ替えて収納するだけでなくて、季節的に着られなくなる服をキレイな状態に保つメンテナンスの意味も含んでいます。洗濯やクリーニングに出し、次に袖を通す際に気持ちよく着られるようにするためにきちんと収納するのも衣替えです。衣替えして間もないうちは気温も上下するため、移行期間を2、3週間設け徐々に完成させるといいでしょう。


衣替え収納をスムーズに行うコツ

なかなか時間がかかってしまい面倒なイメージがある衣替え。いまはホームセンターなどでクリアな衣装ケースも売っているので春夏、秋冬の衣類をボックスで分けておけばスムーズに衣替えができます。次の順で進めていければ衣替えも簡単です。


不要な服を処分する

着なくなった衣類や流行にあっていないなどの理由でシーズンに一度も袖を通さなかったものは思い切って処分するのも必要です。いまはリサイクルショップなどでも買取もあるので上手に処分したいですね。


服を季節ごとに分ける

上述もしましたがホームセンターで販売しているクリアケースを利用すれば、ケースに何が入っているのかが分かりやすく、また、整理して畳んでしまえばシワにもなりにくいのでおすすめです。毛布なども重ねておくだけでは崩れてきてしまうのでクリエケースを利用すると綺麗に収納できるはずです。


服の収納場所を決めておく

また、クリアケースに収納すると押入れの上の方までボックスをかさねることで収納可能なスペースになるので便利です。上の方にはあまり使用しない衣類や夏であれば冬物を手が届きにくい場所に収納し、簡単に届く範囲にこれから着るものを入れれば出し入れも簡単ですね。


衣替えの時に衣類の整理、不要なものを廃棄、リサイクルなどで有効活用すれば衣替えも簡単です。収納時は半年くらいは寝かせてしまうので洗濯をしっかりして汗や皮脂の汚れを落としておけばカビやダニの発生防止にもなります。当店の大型洗濯乾燥機はオゾン水ですすぎ洗いして除菌効果を、またはダニ予防の洗剤で洗濯することで大事な衣類を守ります。

衣替えには是非当店をご利用下さい。

衣替えにダニ予防の洗剤で洗濯するなら当店 洗い屋本舗仙台泉店を御利用ください。コインランドリーはどこも同じとお考えのお客様へ、ダニ予防の洗剤は他でご利用ございません。当店を是非ご利用ください。

毛布にはダニが繁殖しやすい?

布団や毛布にダニが繁殖する理由には下記のようなことが考えられる。

湿気‥汗による

温度‥毛布や布団

餌‥アカやフケが多い

布団にダニが繁殖してしまうと、毛布にも多くのダニがうつり住む。とくに、厚手の毛布はダニが繁殖しやすいと言える。ダニが繁殖した毛布にはどのようなお手入れをするといいのか。

●ダニを駆除する方法とは?

ダニは非常に生命力が強く、洗濯をするだけでは完全に死滅させること難しいです。それに、たとえ死滅させたとしても、ダニのフンや死骸もアレルゲンとなるので非常に厄介なっものです。それでも自宅でできる対処法としては、やはりこまめに洗濯をすることが最良にと言えます。

ダニを洗濯で完全に死滅させるのは非常に難しいです。ですがそれによって減らすことが出来ます。ポイントは洗濯をしたあとはしっかり乾燥させ、仕上げに掃除機でダニの死骸やフンをしっかり吸いとることです。当店の大型洗濯乾燥機にはダニ防止の洗濯もできるので一度ご家庭で洗濯して吸い取ってその後に大型洗濯乾燥機を使うとよりダニの繁殖を抑えることが出来るでしょう。

毛布がカビ臭いときの対処法

しっかり洗ってしまったのに、使うときにカビの臭いがする、というときの正しい対処法を紹介していきます。

●天日干しをする

カビの臭いは日光に当てることで緩和されます。天日干しをすると湿気が飛ぶため、湿気を基として繁殖するカビにも効果的です。干す時間の目安は10時〜15時の日差しが強い時間帯に2〜3時間がベストです。

●乾燥機を利用

自宅の乾燥機で毛布をしっかり乾かすのは難しいが、コインランドリーにある乾燥機であれば毛布をすみずみまで乾燥させることができます。コインランドリーの乾燥機は、一般家庭にある乾燥機の約10倍の熱で乾燥させているため、カビの臭いをなくすほかにも、ダニ対策にもなるのでおすすめです。

毛布に染み込んだ皮脂や汗をきれいにする方法

毛布に染み込んだ皮脂や汗をきれいにするには、自宅で洗濯をするだけでも充分効果が得られます。皮脂や汗の汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤が効果的だ。自宅で毛布を洗濯する際には、まずは洗濯機マークや手洗いマークが付いていることを確認してください。

「コインランドリーの乾燥機を利用する」「布用除菌スプレーを吹きかける」などで処理して、清潔さを維持できるようにしましょう。

さいごに

毎日使う毛布は、日頃からお手入れし清潔さを保つことが非常に大切です。洗濯したあとの乾燥や、掃除機でのダニの死骸の吸い取り、清潔な状態をできるだけ長く保つようにお手入れし長持ちするように心がけましょう。

ダニ予防の洗剤で毛布を洗濯できる大型洗濯乾燥機を用意しています。しまい込んでしまう前にダニ予防の洗濯で、乾燥は温度が高いのでダニを死滅できます。仙台市泉区でコインランドリーをお探しなら洗い屋本舗 仙台泉店を御利用下さい。