洗っていいものダメなもの|泉区コインランドリー 洗い屋本舗仙台泉店

初めてのコインランドリー

引っ越しや初めての一人暮らしで、まだ、自宅に洗濯機がない。急に洗濯機が壊れてしまった。急に子供の体操着や洗濯物を乾燥する必要ができたなど、コインランドリーを使いたいけど、使ったことがないので不安。そんな、あなたにもわかりやすくコインランドリーの使い方を説明。ブログで洗濯機からスニーカー洗濯機、乾燥機の使い方も解説してます。

是非読んでみてください。

コインランドリーを使うメリットは??

忙しいかたに便利、ダニ対策、オゾンで消臭。

コインランドリーは朝早くから夜遅くまでやっているので洗濯を夜中にするのは近所迷惑?とか考えてします方には便利です。またコインランドリーの乾燥機は家庭用の乾燥機の約10倍のパワーで乾燥。オゾンで消臭するので芳香剤のにおいが苦手な方にも便利です。

コインランドリー洗濯で失敗しないために


コインランドリーで洗えないアイテム。

水洗い不可と書かれているもの

綿布団、羊毛布団

座布団、枕、クッション、ぬいぐるみ


コインランドリーで洗っていけないもの

汚物が付着したもの

機械油が大量に付着したもの

ペットが使っているもの

屋外で使っていて泥や汚れがひどいもの

※代表例 車のマット  おしめ  ペット用品


コインランドリーで洗えない素材。

ウール

カシミヤ

シルク  アンゴラ

レーヨン キュプラ

合成皮革、本革、毛布

その他デリケートな素材や特殊な素材はすすめません。洗濯表示を確認し、手洗いもしくはドライクリーニングでお手入れして下さい。

洗濯表示

基本的な覚え方。

洗濯表示は、5つの基本的なマークの意味を理解して強弱を覚えるだけ。

洗濯は「洗濯おけ」、漂白は「三角」、乾燥は「四角」、アイロンは「アイロン」、クリーニングは「円」で示される基本的な5つの記号をまずは覚えてください。それらに「・」や「—」を組み合わせて示されます。

これを踏まえて下記の図の経済産業省が出している表示をみるとわかりやすくなっています。

コインランドリー乾燥で失敗しないために


コインランドリーで乾燥できないもの

綿布団

羊毛布団

ウール製品

座布団

ダウンジャケット など素材に注意

カーペット 裏地がゴムは避けた方がいいです。


コイン式全自動洗濯機

コイン式全自動洗濯機は洗いからすすぎ、脱水までを1台で終わらせることできる機械です。当店の洗濯機械は2種類。

縦型洗濯機

1つは縦型のご家庭でもなじみのある洗濯機。お湯で洗浄するのでご家庭より汚れが落ちやすく、洗剤は自動で投入されます。柔軟剤も自動投入されるので本当に全自動です。

①洗濯機に洗濯物を入れる。蓋をしめる

②料金を入れる

③終了後は蓋を開けて洗濯物を取り出す

※注意

ポケットの中身をチェックしてください。ティッシュは入っていると悲惨なことに。また、釘や金属類にもご注意ください。釘を入れたまま洗濯して洗濯物がボロボロになってしまうことも。

ドラム式洗濯、乾燥機

これは新しく導入した洗濯機でドラム式になっています。縦型洗濯機同様でお湯で洗濯するので汚れ落ちはいいです。さらにオゾンでにおいをシャットアウトし、水を殺菌して洗浄します。この洗濯機は最初に無料でドラム洗浄も行えますのでご利用下さい。ドラム洗浄する場合は洗濯物を入れる前にドアを閉めてドラム洗浄ボタンを押してください。

①ドラム洗浄  ※しなくても問題ありません。

②洗濯機に洗濯物を入れ、ドアを閉める

③コースを選択する

④料金を入れる

⑤洗濯終了まで待機、時間をみて離れても問題ありません。

 途中停止して水をオゾンで殺菌します。

仙台市泉区で近くのコインランドリーを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が大きく、広くてリニューアルしたばかりで【洗い屋本舗仙台泉店】は清潔です。

コイン式ガス乾燥機

コイン式ガス乾燥機はガスで燃焼した温風で乾燥させる乾燥機です。13-14kg程度までの洗濯物を比較的に低料金で乾燥できます。衣類乾燥のパワーは一般的な家庭用乾燥機械の

約10倍のパワー!

大きなドラムで洗濯物を回転させて温風が洗濯物のまんべんなくあたり、しわが少なくふくっらと仕上がります。コインランドリーを使用している人の中には洗濯は自分の家で乾燥はコインランドリーで行う方もいらっしゃいます。

乾燥機

①洗濯物を入れてドアを閉める

②乾燥させたい時間の分料金を入れる。目安がパネルに貼っているので参考に。

③乾燥がおわるまで待機、または時間を予測して離れていても問題ありません。

コインランドリーを仙台市泉区の近くを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を料金が格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が広く、リニューアルしたばかりで【洗い屋本舗 仙台泉店】は清潔です。洗剤は自動で投入されますし、使いかたは分かりやすく掲示してあります。

新型両替機導入

 先日、やっと新札(新千円札)と新五百円玉が使用できる両替機が導入できました。正直申しまして、好評いただいている洗濯乾燥機の一番大型(敷布団も洗濯乾燥できる)を導入するよていです。しかしながら、私共のような弱小コインランドリーには初期投資が非常に大きく、できれば国の補助金を利用できるタイミングを探しております。この工事に合わせて両替機を変更する予定でしたが、なかなかタイミングがつかめずいるところです。

この7月に新札の発行に合わせて発注して全て実施したかったのですが、間に合わないことが判明。そのために両替機だけ発注させていただきました。運よくすぐに導入出来ましたがまだまだ、他のランドリー様では導入できていないようです(2024年10月現在)今後は順次導入されるようですがメーカー様の生産がいまだに追い付かず、12月になるところもあるようです。

 今回の両替機は新千円札と新五百円玉に対応しているので是非ご利用ください。先ほどの洗濯乾燥機が来年の夏までには導入できるように最善の努力を継続中です。その時まで少し不格好ではありますが壁の補修は目をつむっていただけると幸いです。


トラブルが減ると思います

 また、、以前の両替機は機械に挿入されたお札が折り返して保管されるようになっており、トラブルも多くご迷惑をおかけしましたが今回は前回の両替機の問題店の折り返しの部分がなくなり、だいぶトラブル回避はできると思います。

 下の写真がビルバリって部分ですがしたのでっぱりの部分からお札を入れて右の上の部分で折り返して下に保管します。折り返し保管するときに御札に破れや少し折り目が強いとうまく折り返せず詰まってしまっていました。これが今回はだいぶ改善されています(防犯上お見せ出来ませんが)




犯罪防止のために

両替機は良からぬ方々が盗もうとする代表です。ですがなかなかニュースで盗まれたと聞かないと思います。店側でも犯罪防止のために様々な工夫をしています。その工夫をいくつかご紹介いたします(すべてはできませんが)

両替機の固定

犯罪を行う人でなかなか両替機ごと持っていこうとする人は少ないと思います。これは両替機がコンクリートの床にアンカーボルトでがっちり固定されているので持ち上げても持ち上がらないようにできているからです。会社で利用する金庫などはそのものが重いとか防火用になっているとかありますが、世にある両替機のほとんどは写真のようなボルトで何カ所も機械と固定されているので人の手で持ち上げるのは不可能です。


バールでこじ開けられるのを防止

 下の写真は新しい両替機の写真ですが大きな腕のようなかぎ爪がついています。これは犯罪者がバールなどで両替機をこじ開けようとするのを防止します。かなり太くてバールで何とかなるようなものではありません。これをバールでこじ開けるならかなりの時間がかかり、容易ではないことが想像できます。見た目だけが太いわけではなく中身の金属もぎっしりですごい重さです。両替機の中にボルトでとめてあるので外から外すことはできないようになっています。


警報音で犯罪防止

上の写真のようなアームを無理に開けるとけたたましい警報音がある仕組みになっています。犯罪者はできるだけ早くことを終わらせて誰にも気づかれたくないものです。開封に時間がかかる、警報音が鳴るなどが分かっていると犯罪はできにくいものです。その部分からも今回取り換えた両替機は優秀と言えます。


今回ご紹介するのはここまでです。このほかにも防犯上の行っている方法はありますがご紹介は控えます。今回ご紹介したのはご紹介することで犯罪者が面倒だ、わりに合わないと思ってくれるように公開しました。これが犯罪防止につながるために公開です。

私どもは皆様が安全に御利用いただけるようにこれ以外にも様々な対策を打っていますし、今後も手を打っていきます。もし、不審な方などをお見掛けすることがあればご連絡いただければこちらで対応いたします。店内の緊急連絡先に御連絡ください。


仙台市泉区でコインランドリーをお探しなら是非当店をご利用ください。店内にはふとん洗い用のマニュアルも準備してますし、ふとん洗い価格もクリーニングより安くご提供できます。もしよければ関連記事もご覧ください。


 今回はあまり皆様にはお見せしないお店のバックヤードにある当店の洗剤からご紹介します。まずは洗剤からご紹介です。当店では国産 信頼のある大手メーカー 花王株式会社さんのランドリー用の洗剤を使用しております。メーカーさんからは下記のような内容で特徴を公表しています。


メーカー 花王株式会社 

商品名  アクアウオッシュ キレート


ランドリー用液体洗剤。

■キレート剤配合。

 洗浄力にすぐれた無蛍光タイプの液体洗剤。

■食品系汚れに効果的。

■低温洗浄下でもスッキリ洗い上げます。

■低泡性で、泡切れ良く、すすぎが簡単。

■洗剤投入ポンプへの負荷が少ない低粘度設計。

■コインランドリーや介護施設などにも。

■無香料で、衣類に香りを残しません。

■従来品と比べ、プラスチック量削減で、環境負荷を低減。

■毛・綿・麻・合成繊維用。中性。

[無蛍光・無りん]

 当店では業務用の洗剤を使用しております。この洗剤は縦型洗濯機、洗濯乾燥機にも使用しております。低温洗浄下でもスッキリ洗い上げるのが特徴です。現在の掛け布団やコタツ布団などは40度以下での洗浄を推奨しているものが多く温度もそれに合わせて低温に設定しています。設定温度は37度ですが実際に洗濯機に投入されている温度は配管での温度低下で35度程度で洗濯機に投入されています。

 次は柔軟剤のご紹介です。柔軟剤は同じく国産で大手で信頼のおける花王株式会社さんのソフターEを使用しています。こちらは縦型洗濯機には投入されません。洗濯乾燥機M型とL型には投入されます。縦型洗濯機を御利用で柔軟剤を御利用の方は洗濯時にご自身で持ち込まれた柔軟剤を投入するか、洗濯後に乾燥機を利用するときにソフターシートを御利用いただくと柔らかな仕上がりになります。当店で投入している柔軟剤は静電気防止になっておりますので乾燥でぱちぱちする静電気が防止されます。


メーカー 花王株式会社

商品名  ソフターE

クリーニング用柔軟剤。タオルやセーターなど、ソフトな肌ざわり、風合いよく仕上げる。静電気防止。〔柔軟剤〕<液体>

 最後には先ほど柔軟剤で少し触れたソフターシートのご案内です。そもそも「ガス乾燥機用ソフターシート」を使ったことがない方やあることも知らない方はあまりピンとこないかもしれません。当店の入り口に入って左奥に自動販売機があります。このソフターシートは洗濯物をガス乾燥機に入れる時に洗濯物と一緒に入れてご利用いただくシートです。

 シートにはリンス剤が付いていいて、静電気の発生や毛髪等の付着防止、毛玉や繊維の傷みを抑え、衣類をふっくら肌触りよく仕上げることができます。特に冬の時期、ガス乾燥機を利用している際の静電気がパチパチという悩みも解決してくれます。ソフターシートを使うのと使わないでは仕上がりが全く違います。


ソフターシートのご利用方法

①自動販売機で入口入って左奥のソフターシートを購入してください。

ソフターシート(例)


写真のソフターシートは「香料なし 2枚入り」です。

◎洗濯物の量によって必要なソフターシートの枚数が違ってきます。

・6kg〜10kgまで →1枚

・11kg〜 →2枚

※あくまでも目安です。洗濯物によりソフターシートの枚数が多い少ないがあります。

②箱を開けると繊維状のシートが入っています。

乾燥機に洗濯物を入れる際に、洗濯物をいれて、ソフターシートを取り出し洗濯物の上に広げていれてください。

※ビニール袋は絶対に入れないでください。

ガス乾燥機の高温で袋が溶けて、衣類に付着して取れなくなってしまいます。

③乾燥

乾燥機が回転するとドラムの中で、ソフターシートに付着しているソフター剤が洗濯物に程よく付着してくれます。乾燥後、忘れがちですが、使用済みのソフターシートをコインランドリー内に設置してあるゴミ箱に捨ていただきますよう、ご協力お願い致します。

以上のように簡単な手順で衣類がふんわりふっくら仕上がります。静電気がぱちぱちならないと時間できると思います。

今まで「ガス乾燥機用ソフターシート」使ったことがないという方も是非ご利用ください。


 コインランドリーを泉区でお探しなら安くて清潔感のある綺麗な洗い屋本舗仙台泉店を御利用ください。今回は洗剤や柔軟剤のご紹介をしましたが布団洗いや、店内の様子などの記事も載せております。是非、ご覧ください。

 先日お客様からお電話で問い合わせをいただきました。電話口では小さなお子様の鳴き声が聞こえ、ラグマットは洗えますか?との問い合わせです。想像するにお子様が小さいのでラグマットを汚したのではと考えました。お子様が小さいうちはどうしてもラグなどに食べ物をこぼしたりして汚してしまいがちですよね。そんな想像から今回の記事を掲載するに至りました。まずはラグマットの表示の確認からです。

ラグマットの洗濯

 写真はニトリさんで売っているような洗えるラグマットの表示です。その他のラグマットは必ず表示を確認してください。材質によっては洗えないものや、色落ちするものがあるので確認はしておきたいですね。


 こちらの商品は洗えるラグマットでポリエステルを表裏に100%で使用し間にウレタンフォームを入れたものです。裏側に滑り止めの塩化ビニル樹脂を使用しています。裏にプチプチついたものです(表現がへたですいません。)これは裏地に白い斑点のように塩化ビニルがついています。中性洗剤で洗えて洗濯ネットを利用するように勧めています。

 洗濯表示を見ていくと左から順に弱い洗いで洗濯ネットを利用して30度以下の温度で中性洗剤で洗うのがいいです。次の△マークに✖印は漂白剤は使えませんとのマーク、次の四角に丸が入って✖印はタンブル乾燥不可です。タンブル乾燥はドラムで回転させる乾燥方法です。これは回しての乾燥には向いていません。

 乾燥方法は次のマークで四角に真ん中に棒が縦にあってその棒に斜めに斜線が入っているのが日陰に干した方が良いというマークです。次のアイロンマークに✖印はアイロンが使えないマークで、丸に✖印はドライクリーニングが出来ないマークです。最後に丸にWの印はウエットクリーニングが可能です。

 当店のランドリーは37-39度のぬるま湯で洗浄します。洗剤は中性洗剤を使用しているのですがちょっと温度が高めです。また洗濯する場合の大きな洗濯ネットは準備しています。実際には家の洗濯機では大きすぎてモーターに負荷がかかり止まってしまいます。コインランドリーで洗濯しても洗濯までで自宅で陰干しするのがおすすめということです。下の写真もコインランドリーでできますがタンブル乾燥までできるようです。また、130×185CMと書いてる表示の上にコインランドリー対応と書いています。コインランドリーでの洗濯はできますがネットを利用するのが良いです。


 当店では洗濯ネットを置いてあります。使いかたのマニュアルも店内の洗濯乾燥機についているので布団と同じように利用してみてください。


 ラグマットは見た目以上に洗濯するときに水を吸うと重くなるのでフロアマットや少し小さめのもの(上の写真の130×185)は洗濯乾燥機Mでお洗濯してください。干し方はタンブル乾燥までできるので洗濯乾燥機でそのまま使用できます。乾燥できる大きなサイズ(上の写真の185×185cm)はLを利用する方が汚れも落ちます。是非、表示内容を確認の上でご利用ください。

フロアマットの洗濯

 こちらの写真もニトリさんで売っているフロアマットです。洗濯OKの表示があるのでこちらも洗濯できそうです。玄関に置いていたり階段上り口においていたり、または子供の勉強用の椅子の下等、色々なところにあるフロアマットですがご家庭の洗濯機でも洗濯可能ですがまとめて洗うならコインランドリーが便利です。

 同様に洗濯マークを確認していきます。ラグマットとほとんど変わらないですが、中性洗剤使用して40度までで洗濯可能です。漂白剤は使用不可でタンブル乾燥に向いていないので日陰に干すようになっています。

 ラグマットや、フロアマットはフローリングからの温度や触りごごちを和らげてくれています。生活する場所でよく使用されているので生活の汚れやゴミがつきやすいものです。また、置きっぱなしにすることでカビ、ダニの温床にもなりやすいので積極的に洗濯したいものです。洗い方は表示をみて確認してネットを使用すれば問題ないです。乾燥は表示を確認しないと裏側の塩化ビニルの滑り止めがダメになってしまうので注意が必要です。

 お客様の問い合わせでご案内が足りないことに気が付きました。今後ともお客様からのお問い合わせには積極的に掲載していきますのでお楽しみに。

 コインランドリーを仙台市泉区でお探しなら是非当店をご利用ください。店内にはふとん洗い用のマニュアルも準備してますし、ふとん洗い価格もクリーニングより安くご提供できます。もしよければ関連記事もご覧ください。


 今回は仙台市泉区をご案内。泉区は21万人を少し超える人口で泉ヶ岳や七北田川など自然が豊富な仙台北部のエリアです。この泉区のデートスポットとカフェを厳選して自然豊富な公園からゲームスポット、商業施設、カフェを合計13カ所を選んでご案内します。デートスポットに御悩みの方の役に立てれば幸いです。


IZUMI  PEAK  BASE  コテージ&キャンプリゾート

 泉ヶ岳に2022年からオープンしているキャンプ場です。非常にきれいな施設で日帰りでバーベキューだけでも利用できるエリアからコテージ、グランピングが楽しめるエリアまで幅広く、源泉をくみ上げている温泉まで利用できます。また、温泉は貸し切りもあるので小さなお子様にも安心です。泉ヶ岳から見る仙台市内は眺めもよく、夜景も綺麗です。

ここでは源泉をくみ上げた天然温泉も併設していて、貸し切りのお風呂も利用できるので小さなお子様ずれでも安心です。場所は仙台市内から車で1時間以内なので遠くに出かけず近場で自然に触れながらのんびり過ごすには非常にお勧めです。夏には南三陸ワイナリーとサックスの夕べなどのイベントも開催しています。先日、お邪魔してグランピングを初体験してきました。


IZUMI PEAK BASE コテージ&キャンプリゾート

住所   :仙台市泉区福岡字岳山8-1

電話   :022-347-3356

受付時間 :9:00-16:00.

写真は管理棟からの眺望です。夜景はうまく写真が撮れなかったのでご想像でお願いします。

グランピングの部屋の様子です。ベッドは2つにエアコン、冷蔵庫にヨギボーまであってかなり快適。写真には写っていませんがハンモックもあって良かったです。

テレビやPCなしでヨギボーでゆっくりくつろぎながら、じっくり話せるのが良いです。木製のジェンガがあったりして、遊びながらゲームを楽しめます。

ビールの後ろにあるのが真ん中が光って下の部分がスピーカーになっているソニーのグラスサウンドスピーカーです。いい感じの光をともしてBluetoothでスマホとつなぎ音楽を聴くことが出来ました。これはグランピングとコテージに常設してありました。雰囲気があっておしゃれです。

お酒を飲む方の送迎も相談に乗ってくれ、バーベキューだけでの日帰りもできるようです。GWには県外のキャンパーでいっぱいになるほどの人気でご予約はお電話で確認した方がいいです。



泉ボタニカルガーデン

  民間の会社が運営する2万1千坪の広さの花園です。場所は泉中央から西に泉ヶ岳の方向ある七北田ダムの近隣に位置します。泉インターチェンジから車で約40分でドライブにもってこいの距離です。また中を1時間ほど散策しながら四季折々の花々が見れるので会話も自然と弾むはずです。園内には軽食やコーヒーが飲める施設があり、移動の前に一休みできるのもいいです。開園は4月上旬から11月上旬までで、詳しい日程はHPを確認ください。毎週水曜日がお休みになっています。 


泉ボタニカルガーデン

住所  :仙台市泉区福岡字赤下1

電話  :0120-027-028

入園料 :季節によって多少変動 400円-500円(大人)

営業時間:9:30-17:00

駐車場:250台 大型6台 (無料です)

仙台泉プレミアム・アウトレット

 続いてのご紹介はこちらも民間です。三菱地所・サイモン株式会社が北は仙台から南は大阪、兵庫県までに10店舗展開しているプレミアムアウトレットモールのご紹介です。JR仙台駅から路線バスで40分、車でなら泉スマートインターから車で約5分と県外からのお客様も多い仙台の買い物スポットです。

 ショップにはキッズ、ブランドファッション、化粧品、スポーツアウトドアなど幅広く見て回るだけでも楽しいです。ブランドファッションにはコーチ、ブルックスブラザーズ、カルバンクライン、キャサリンハムネットなど、スポーツにはアディダス、デサント、チャンピオンなど、軽食にはエッグスンシングスコーヒー、フレッシュネスバーガーがあるのでお腹が減っても安心です。また、キッチン用品のル・クルーゼやティファールなどもあるので幅広く楽しませてくれます。

 ゆっくり食事をしながら見て回れば一日楽しめます。隣接する泉パークタウンタピオと一緒に楽しめるのでバーゲン開催中の週末は車の出入りも多いです。


仙台プレミアムアウトレット

住所  :仙台市泉区寺岡6丁目1-1

電話  :022-342-5310

駐車場 :1800台

営業時間:1-2月 10時から19時

    :3-12月 10時から20時


七北田公園

 仙台市が管理する公園で泉中央駅から南に歩いて5分と直ぐの七北田川沿いの公園です。施設には体育館、テニスコート、野球場、サッカー場、クラブハウスや木製遊具などもあるのでカップルでも家族連れでもゆっくりできる公園です。

 また、公園内では火気厳禁ですが七北田川沿いではバーベキューもできるので友達とワイワイ過ごすのもありです。河川敷までは駐車場から少し距離があるので台車などで食材などを運ぶのが楽です。

 カップルでゆっくり散歩しながら話せば自然の中でリラックスできますよ。


七北田公園

住所  :仙台市泉区七北田赤生津4

電話  :022-375-9911

営業時間:終日

休日  :年中無休

駐車場 :175台 3時間まで100円/1時間 3時間以降150円/1時間

料金  :入場無料


仙台ヒルズホテル

今回ホテルのご紹介は2件ですがこちらの仙台ヒルズさんは夜景が綺麗に見えるホテルです。写真の撮り方がイマイチですが夜には仙台市内の街並みが綺麗です。場所は大観密寺(大きな観音様で有名)の隣になります。仙台ヒルズゴルフクラブに隣接しているのでゴルフで宿泊する方も多いそうですが夜景も綺麗で贅沢です。

仙台ヒルズホテル

住所  :仙台市泉区実沢中山南25-5

電話  :022-719-8711



ユアテックスタジアム

 七北田公園に隣接しているユアテックスタジアムは仙台の地元サッカーチームのベガルタ仙台のホームグランドです。ゲーム当日は駐車場は満車になるので電車での移動が無難です。一緒にサッカー観戦も盛り上がって楽しそうですよね。


ユアテックスタジアム仙台

仙台市泉区七北田字柳78(七北田公園内)

電話:022-375-7800(開催される試合や催し物の問い合わせは主催者にお問い合わせください。)


JOYPOLIS SPORTS(ジョイポリススポーツ) イオン仙台中山店

 JOYPOLIS SPORTS(ジョイポリススポーツ) イオン仙台中山店はスポーツアミューズメントを提供するエンターテインメント施設です。一緒に遊んで距離を縮めるにはもってこいの施設です。2022年4月に仙台にてグランドオープンしたばかりで人気の施設です。体を動かして遊べるゲームが多いです。


JOYPOLIS SPORTS(ジョイポリススポーツ) イオン仙台中山店

住所 〒981-3213 宮城県仙台市泉区南中山1丁目35-57 別館 1F イオン仙台中山店

営業時間 10:00~20:00

定休日 不定休



アイスリンク仙台

 泉区にあるスケートリンク場。オリンピックメダリストの羽生結弦さんや荒川静香さんが練習していたアイスリンクで二人の活躍のギャラリーもあり、ファンも多数訪れている場所です。屋内施設のため天候を気にすることなく通年で営業している。気軽にスケートが楽しめると家族連れやカップルからも人気のスポット。


アイスリンク仙台

住所     宮城県仙台市泉区高玉町9-2

営業時間   【平日】11:00~18:00 【土日祝日】10:00~18:00

アクセス方法  地下鉄泉中央駅より宮城交通バスで約5分

料金      大人1200円 中高生 700円 小学生以下 600円

連絡先     022-371-0601

 仙台ロイヤルパークホテル

 続いては宿泊施設で有名な仙台ロイヤルパークホテルのご紹介です。ここではアクティビティとしてのヨガや星空を眺める宙ネタリウ、お庭でランチが楽しめたりします。一度問い合わせをしてみてはいかがでしょう。またレストランも充実しているので近くの仙台泉アウトレットモールで買い物を楽しんだ後、仙台ロイヤルパークホテルで食事をするのもデートとしてはいいコースでしょう。


仙台ロイヤルパークホテル

住所  〒981-3204  仙台市泉区寺岡6-2-1

連絡先 TEL:022-377-1111(代表)

駐車場 ホテル駐車場は平面:35台 ホテル地下に:71台(うちEV・PHV用充電器対応20台、テスラ専用超急速充電器「スーパーチャージャーステーション」対応4台)

アンソレイユ(ensoleillé)

続いてはカフェを御紹介。泉区の中心からは離れていますがケーキの美味しい一度は訪問したいお店です。建物もおしゃれで内装もいい雰囲気です。


アンソレイユ(ensoleillé)

住所 宮城県仙台市泉区館4-22-8

連絡先 022-376-5189

アクセス 仙台市営バス S910系統 仙台駅、北仙台駅より泉ビレジ四丁目バス停下車すぐ

     駐車場は4台分あるので車で行くのがおすすめです。

営業時間 水木定休日  その他は11時から19時まで


階段の一番上に看板が置かれていて分かりにくいかもです。テーブル席室内に5つと眺めのいいテラス席が2席あります。

今回はイチジクとナッツのタルトと穀物コーヒーオレ。チーズケーキも頼んでみました。チーズケーキは濃厚な味で、イチジクとナッツのタルトはすごくおいしいです。上に乗ったブラックベリー?もアクセントになって何個でも行けそうです。穀物コーヒーオレとの相性も良く、チーズケーキも美味しくてケーキだけでも買いに行く価値はアリです。

ちょっと中心部からは遠いですが行く価値はあります。デートコースに入れて雰囲気もいいので寄ってみるのはお勧めです。上がイチジクとナッツのケーキと、下の写真が巣ごもりパフェ。ついでチーズケーキ、ガトーショコラです。


喫茶と食事 みどり

 住宅街に隠れ家的にあるおしゃれなお店です。一見すると見逃しそうな看板で住宅地の角地になります。私は今回ランチに伺いほうれん草のカレープレートと2種盛のカレープレートをお願いしました。味も美味しく付け合わせの豆を煮たもの?もカレーに合って、プレートの中のものすべてに気を使っているのが分かるランチです。


喫茶と食事 みどり

住所   〒981-8006 仙台市泉区黒松3丁目10-12

連絡先  TEL 022-702-6132

営業時間 月曜から金曜 食事はランチ11時半から15時  甘味は11時半から17時半

     土曜     ランチの時間は変わらず、甘味の終了が18時までに。

定休日:日曜日祝日・不定休

駐車場が4台と早めに埋まるので予約をするのがおすすめです。

店内からの眺めもいいです。もう少しすれば緑が生い茂り安らぎそうです。

下の写真はほうれん草のカレープレート。

 特製2種盛カレープレート。サラダや付け合わせのピクルスも美味しいです。お値段も手ごろですし、デートのランチにはもってこいです。私が伺ったのは月曜でしたがランチの時間は満席でした。予約しなかったのですが、個室を開けていただき感謝しています。予約してあれば安心です。

中国菜館 まんみ

最後はオリジナルラーメンの店中国菜館まんみです。創業当時から味へこだわり、常時40種類を超える豊富なメニューを取り揃えています。仙台マーボー焼きそば委員会を立ち上げたお店です。マーボー焼きそばには定評があります。

中国菜館 まんみ

住所   :仙台市泉区泉中央1丁目22-3

電話   :022-371-9111

営業時間 :11:00~15:30   17:00~20:30

      当日の状況によって閉店時間が早まることもあるそうです。変転間際にはお電   話で確認するほうがいいかもしれません。


楓屋珈琲

 続いてはちょっと住所は違いますが泉からほど近い水の森にある大人向けの喫茶店。初代(1965年創業)珈琲嗜好の店『茶々』から 『楓屋珈琲』(1991年創業)親子三代に渡り珈琲店を営んでいるそうです。店内は大人の雰囲気カフェで内装も落ち着いています。コーヒー豆の販売もしています。大人のデートでゆっくり落ち着いた雰囲気を楽しむならおすすめです。


楓屋珈琲

所在地: 〒981-0962 宮城県仙台市青葉区水の森3丁目41−15 フローラル共済ビル

電話番号: 022-719-7545

営業時間: 10:00-18:00 ⋅ 開店時間: 土日 8:00-18:00

休日 :毎週月曜日


落ち着いた店内の雰囲気

この日、頼んだフレンチトースト。美味しく頂きました。



いかがでしたでしょうか。自然と触れ合えるキャンプ場から買い物スポットにスポーツ施設と泉区は今回ご紹介できなかった楽しい場所もいっぱいです。是非、楽しいデートをお過ごしください。

 今回はデートスポットとカフェをご案内しましたが突然友人や彼氏、彼女が宿泊することになると部屋の臭いや布団の臭いも気になるものです。当店の洗濯乾燥機なら布団の洗濯も可能です。掛け布団や毛布、タオルケットなどは汗やたばこの臭いがつきやすいものです。天日干しをしたいけど天気が悪いなど、必ずしも天気がいいとは限りません。布団の表示を確認して常に準備しておきたいです。

   店内には布団洗濯のネットやマニュアルも準備しています(敷布団はおすすめしません)。一度お使いになってみてはいかがでしょう。価格もクリーニング店に依頼するより安くなります。

   除菌洗いやダニ防止洗いなど、せっかく布団を洗うならおすすめです。キルティング加工されている布団なら、ほぼ洗えますが表示の確認をお願いいたします。

 仙台市泉区でコインランドリーをお探しなら、布団洗いの価格も安い、洗い屋本舗仙台泉店を是非ご利用ください。

 カーテンは洗ったことがないとか1年に1回程度など、どちらかというとあまり頻度多くおらうものではありません。カーテンは意外にほこりや手垢、窓に付きやすい結露などでカビたりするので見た目以上に汚れが溜まりやすいものです。定期的に洗濯するならレースカーテンは半年に1回、ドレープカーテンは年に1回程度が目安だそうです。あまり頻繁に洗うものではないですがカビの発生しやすい梅雨前と秋のシーズンが湿度が低くて乾きやすいので良いと言われています。これからのシーズンはいいですね。台風に注意しながら快晴が続きそうなタイミングに洗濯するのがおすすめです。

洗濯する前に

洗濯表示の確認

 ふとんでもそうですが基本的には表示の確認が一番最初です。生地がポリエステル、アクリル、麻、綿など様々な素材が使われています。これによって洗濯できるかをご確認ください。洗濯不可のマークがあるものはクリーニング店にご相談ください。

 最近では水洗い可能でも特殊加工のカーテンや麻や綿でできていて色落ちが気になるもの、洗濯に不安があるものはクリーニング店で相談した方が良いと思います。

 こちらの画像はニトリさんで販売中のレースのカーテンとドレープのカーテンの表示です。どちらもポリエステル100%で洗濯可能です。洗濯の表示を左から順に解説すると一番左は洗濯可能で40度以下の温度で弱い洗濯をしてくださいという表示です。当店は38度の設定ですので可能です。

 次に三角のマークみたいなのは酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止です。次の四角の中に〇をバッテンしているマークはタンブル乾燥(回る乾燥機)は禁止。次が干し方で四角に縦線がありヒサシがななめにかかったようなマークは日陰のつり干しが良いということです。

 また、次のアイロンマークは底面温度150度を限度としてアイロン仕上げが可能。最後から二つ目の丸にFで下に線があるものは石油系溶剤による弱いドライクリーニングが可能。最後がウエットクリーニングが可能のマークです。

 これらから、洗濯は弱く40度以下で行い、干すのは日陰でカーテンにつって乾燥が良いと判断できます。結構似ている表示があるのではと思い載せました。

 当店の洗濯乾燥機Mなら2枚、洗濯乾燥機Lなら4枚は洗えます。ご注意いただきたいのは洗濯だけのコースを選んでいただき、乾燥はご自宅でつって干す(カーテンのついている場所に戻す)ので良いと思います。


洗濯前に

 まずはほこり黒ずみ、結露によるカビなどは先に落としておく方がいいです。ほこりは掃除機で吸い取り、はたいて落としておくことが良いでしょう。


 写真のような床についている部分はカビやすいので注意です。カーテンが黒ずんだりカビている場合は酸素系の漂白剤でつけこんでおくことで先にカビを落とせます。必ず表示で確認してから行うのがポイントです。次からは具体的に当店の機械を使って洗濯する場合の写真を掲載します。


フックを取る

 まずはカーテンレールから外してください。その後にフックは必ず外しましょう。フックがが付いたまま洗うと、生地の傷みや破れなどの原因になるだけでなく他の衣類も傷をつけてしまいます。


全てのフックを外してください。

全てのフックを外して洗える状態でコインランドリーへお持ちください。

 ここでは洗濯乾燥のMサイズに1枚のカーテンを入れていますが写真に写るように手前に寄せていますが奥にもう一枚入ります。また、洗濯に心配な場合は備え付けの大型洗濯用のネットを利用して入れて洗って下さい。


 ここでは乾燥もしてしまうので洗濯乾燥を押していますが隣の隣にある薄いブルーの表示の洗濯だけを選べば洗濯だけになります。次にドアを確実に閉めてから料金を投入してください。

仕上がったら取り出してご自宅でカーテンとして干して乾燥をさせてください。



 コインランドリーですべてお願いしますと言えばいいのでしょうが、皆様の大切な衣類やカーテンをできるだけ、安価に楽に生活に時間のゆとりを持っていただきたいと考えています。カーテンは洗濯までしてご自宅のカーテンレールで干すのが良いと思います。これからのシーズン晴れを狙ってカーテンを洗濯して気持ちのいい日差しの感じてはいかがでしょうか?コインランドリーを泉区でご利用するなら当店を是非ご活用ください。


シーツの洗濯頻度を上げませんか?

シーツの洗濯頻度

 シーツを洗う回数ってどうしてます?どのくらいが正しいのか本日は考えてみます。

シーツは不衛生な状態で寝てしまうと睡眠不足や肌トラブルの原因にもなったりするのでwラう回数が多い方がいいとは思っていますが大きいし洗濯も面倒だしでなかなか頻繁には洗えないのが本音と思います。シーツの洗濯頻度や洗い方について考えていきますので、今のシーツが清潔な状態が保てているか不安という方は参考にしてください。

シーツの洗濯頻度

 一見すると、汚れもなくて綺麗に見えるシーツでも、実はダニが住みついています。ダニは付着した皮脂などを餌にして増殖します。これによって住み着いたダニの死骸やフンもたくさん付着しています。別のブログでもご紹介しましたが皮脂汚れや汗は長期間放置するとシーツの黄ばみの原因にもなります。できるだけ多く洗濯した方がいいのは分かっていますが、どのくらいの頻度が正しいのでしょう。

 衣類や、洋服と同じで1日で毎日選択するのが理想ですが、なかなか他の洗濯物が多い、天気がグズついている、梅雨の時期や冬季は乾かないなどの理由で頻繁には洗えません。ベッドや布団のシーツの洗濯頻度は、週に1回ぐらいが適切で枕カバーは週2回くらいといわれています。汗による汚れは夏場は多く、冬は少なくても、週1回は理想では洗いたいですね。

シーツの洗濯ポイント

ポイント①:最初は必ず洗濯マーク確認!

 シーツは通常は家庭用洗濯機で洗えるようになっていますが、生地によっては洗濯できないものもあります。まずは洗濯マークを確認して色落ちや縮まないように確認しましょう。

 家庭用洗濯機では ×印がなければ手洗いも選択できます。当店のコインランドリーで洗う場合は温度が40度限度では洗濯可能です。×印のあるものはクリーニング店に持ち込むのが良いと思います。通常はシーツやまくらカバーは頻繁に洗濯するので限界温度も高めのものが多いでコインランドリーでも洗濯可能です。よくご確認ください。

ポイント②:シーツについた大きなごみを取り除く

 洗濯前のシーツにはゴミや細かなホコリや髪の毛などがたくさん付いています。取り除かないでそのまま洗うとシーツにこびりついて取り除くのが大変になってしまいます。これを取り除くのには布団クリーナーやじゅうたんの掃除に使う粘着ローラー(コロコロ)を使うと便利です。また、この際にシーツを布団から外さずにするとやりやすいです。一度外すとくっついてきてやりにくいので布団についたままをお勧めします。

ポイント③:洗濯ネット利用

 意外に思う方もいると思いますがシーツは洗濯時に洗濯機の遠心力でねじれてしまい他の洗濯物と変わんだりして取り外す際にどちらの生地も傷めてしまうので洗濯ネットを活用するのはお勧めです。また、干すときにねじれた洗濯物(しかもシーツが大きいのでそれなりに重い)を外すのは意外に重労働です。洗濯ネットに入れることをお勧めしますが入れるときにはジャバラ状にして入れてください。綺麗に折りたたむと洗えないし洗濯のムラになってしまいます。

 ファスナー付きのシーツはファスナーを開いて洗濯すると中にゴミが溜まりやすいです。ファスナーは閉じて洗濯すると溜まりません。ファスナーを閉じてから洗濯ネットにジャバラ状に入れるのを勧めます。


洗濯機で洗濯

 ここまで準備ができたら洗濯しましょう。当店のコインランドリーでは先ほども述べましたが洗濯表示マークを確認してから洗濯することをお勧めします。寒いときに使う起毛のシーツや涼感シーツなど様々なシーツがあります。生地がへたってしまったり、汚れが落ちにくので、それぞれの洗濯マークは確認してください。


乾燥

 シーツ類は洗濯が終わったらすぐに干しましょう。時間をおいておくと梅雨時や夏は菌が繁殖しやすく生乾きの臭いが出てしまいます。また、シーツについたしわが伸びなくなってしまいます。洗濯乾燥機なら洗濯後にそのまま、すぐに乾燥できるので大変便利です。特に花粉、黄砂のシーズンには乾燥までしてしまえば花粉にさらされてついてしまうのを防ぎます。

 ご家庭で物干し竿を使う場合は、2本並べて両方にシーツを吊し、M字型にかけて干すと空気が通りやすく乾きが早くなります。部屋干しは大きいのであまり勧めませんがサーキュレーターで空気を動かして水分を飛ばしていくのは有効な方法です。

 当店のコインランドリーの乾燥機を利用すると、短時間でしっかり乾かせるうえに、ダニを死滅させるのにも効果的です。ご家庭で洗濯乾燥しても、2か月に一度くらいはコインランドリーの乾燥機を使うとダニには有効です。当店の一番大きな洗濯乾燥機はダニ防止の洗剤を使うことも出来ます。季節ごとの衣替えと一緒に洗濯するなら次の使いやすさのためには最適です。

 ただし、洗濯表示で乾燥機の使用が推奨されていないシーツもあるのでご注意下さい。

 質の高い睡眠のために、なるべくシーツは洗濯回数を増やしましょう。

 人によって汗をかく頻度や量の違いはありますが汗や皮脂の汚れは自覚できないものです。ベットや布団のシーツは洗濯するとすごく気持ちのいい寝心地を与えてくれます。そこまで洗う必要がないという方もいるかもしれません。健康な大人の場合は睡眠中にコップ一杯の汗を夏でも冬でもかくと言われています。自覚がないだけで1週間ではだいぶ汗がパジャマやシーツに浸み込んでいます。

 綺麗なシーツや枕カバーで寝ることは睡眠の質を向上させます。WBCで活躍した大谷選手も睡眠を大事にしていると言われています。皆さんも仕事や家事、子育てにはつらつと取り組むためにもシーツの洗う頻度を上げてみませんか?

 泉区でコインランドリーをお探しなら当店を是非ご利用ください。大型洗濯乾燥機の使いかたを分かりやすく掲示しています。

 当店の縦型洗濯機は大きさも家庭用と変わらず、どちらかというと一人暮らしのかたや出張の方などの少量の洗濯物のかたが使うのに適しています。残念ながらそれほどのパワーがないためにすぐにエラー表示がされてしまいます。エラーコード777は詰め込みすぎてモーターに負荷がかかった状態で非常停止します。

 7kgと小さめですがコインランドリーにあるので業務用は大丈夫と入れすぎてしまうお客様が多いです。ちょっと目安も分かりにくいので目安になるカゴを置きました。

 縦型洗濯機で洗う適量をカゴに目安としてテープを巻いたので、洗濯物の量が不安な時は一度カゴで量をご確認いただければと思います。下の写真のように設置したので是非ご利用ください。

 一度洗って脱水時に停止することが多いようです。せっかく、洗濯して脱水して終了と間際に、また、やり直しはお客様にとっても時間の無駄になります。

 御面倒でも是非、カゴをご活用ください。

 洗い屋本舗 仙台泉店では皆様のお役に立ちたいと考えています。一度洗濯して、エラーで再度洗うのは御面倒だと思います。是非、利用して時間の無駄をなくしてください。

 座布団の洗濯には注意が必要です。コインランドリーや洗濯機で座布団を洗濯すると、変形してしまうことや色落ちしてしまうことがあります。色落ち位ならまだマシですが、中に入っている綿や絹が偏り固まると変形して使えなくなることがあります。よくないのは中身がでてしまい洗濯機の中に座布団の中身がちらかって洗濯機そのものが大変なことになる可能性もあります。

素材がコインランドリーには向かないものが多いです。3つほど洗濯が難しい素材をご紹介します。真綿、絹、ウレタン素材が非常に注意が必要でクリーニング店に相談した方がいい素材です。

①真綿

真綿素材は座布団の洗濯で失敗が多い素材です。真綿は、水を吸い込むと固まっていくという特徴があります。そのため自宅で洗濯すると、洗濯機の遠心力で洗濯機の中で塊となってしまい、洗濯機から外に出すころには変な形で固まってしまいます。水をつかってお手入れをするのはお勧めしません。

②絹

絹は色落ちしやすい素材です。コインランドリーで洗濯すると座布団のデザイン、表面に柄が台無しになってしまいます。特に絹を用いた座布団は、伝統的な座布団に多く細かいデザインのものが多いです。また洗濯で縮んでしまうことも多く型崩れも多いです。

③ウレタン

ウレタン座布団は、洗濯するときに一番気を付けなければならないです。選択した時に中身がばら撒かれる原因となってしまいます。中身がばらまかれると洗濯機の故障やエラーを起こしてしまいます。


ではお手入れはどうするか、消臭スプレーで殺菌、色落ちしないように陰干しするのがいいです。どうしても洗濯したい場合はクリーニングに出すのがおすすめです。

近くのコインランドリーを泉区でお探しなら当店をお使いください。使いかたを掲示した大型洗濯乾燥機や乾燥機を準備しています。安くて便利なコインランドリーは 洗い屋本舗 仙台泉店へどうぞ。

タオルって意外と長く使えてますよね。ご家庭では本当のタオルの役目をはたして雑巾になったり、車の拭き上げようにリサイクルしたりと最後まで使う方が多いと思います。本来の体を拭いたりするのはどのあたりまで使用するのか、今日はそのあたりと、長持ちする方法もご紹介します。

メーカーさんではタオルは30回洗うと交換時期としています。バスタオルは毎日洗ったら1か月で終了してしまいますね。2枚から3枚のローテーションなら2枚で2か月、3枚なら3か月くらいになります。最初の使いだしを何かに記入でもしておかないと忘れそうです。洗濯30回はちょっと短いと思うのですが、やはり吸水性が落ちたとか、肌触りがごわごわしてきたとか目安がいいのかもしれません。

交換時期としては洗濯回数30回から40回を目安にするのがよさそうです。さて、手入れ方法によってはこの寿命が伸びもするし短くもなってしまうそうです。

長く持たせるために

①洗濯量は適量で

家族が多かったりするとなるべく回数を減らしたい、一人暮らしで面倒などついついため込みがちで1回量が多いなど洗濯の量を増やしてしまう理由は様々です。できるだけ洗濯機の重量に合わせて洗濯するのがタオルに限った話でなく衣類の寿命を延ばします。多く入れすぎた洗濯物は他の衣類とこすれあい、生地が傷みがちです。また、すすぎの際にもしっかりすすげず洗剤が残ってしまうリスクがたかまります。洗剤が残るとタオルはごわごわに固くなっていきます。余裕を持った洗濯の方がすっきり綺麗に洗えて衣類も長持ちします。

②洗い終わったらすぐに干しましょう

洗濯ってどうしても最初に投入してから終わるまでに時間がかかるので懸命な皆様は洗濯機を回し始めたら、その間にご飯を作ろうとか、アイロンがけしようとか、他のことをやっていて洗濯をしてたのを忘れてしまうなんてことも。忙しいかたには仕方のないことかもしれませんが、できるだけ洗濯物は洗い終わったらすぐに干しましょう。洗濯してから時間が経過すると雑菌が繁殖したり、タオルの表面のパイルが固まってごわごわになったりします。洗濯後はなるべく早く干しましょう。

③長時間の天日干し

天日干しの洗濯物は気持ちいいですよね。殺菌効果も期待できるし、なんかスッキリしますよね。これはすごくいいことですが長時間干すのはNGなんです。乾燥しすぎて繊維が固くなってしまいます。天日干したら乾いたのを見計らって取り込みましょう。もしも干しっぱなしで取り込めない場合は日よけシートで日陰にしてあげるといいです。

タオルを長く持たせるための洗濯方法をご紹介しました。お気に入りのタオルは長く使えるように是非、参考にしてみてください。



仙台市泉区のコインランドリーなら洗い屋本舗 仙台泉店をどうぞご利用ください。駐車場も広くて女性ドライバーの皆様にも安心してお使いいただけます。

御来店を是非お待ちしております。

今年の梅雨入りは東北南部は6月12日ごろと発表されています。これからだいたい45日くらいは梅雨の時期が続きそうです。今年の梅雨明けは7月24日から平年並みの28日との予想も出ています。7月の後半には梅雨明けになるかもしれませんね。

梅雨は確かに雨が多くて鬱陶しい季節ですが同時に作物にとっては必要な雨の恵です。この時期に使われる言葉で「梅雨 ばいう」がありますが、なぜ、6月から7月に降る雨の時期に「梅」の字が使われているのでしょう。いろいろな説があるようですが、その一つを紹介させていただきます。

6 月の初めのころはまだ実が硬くても、6 月の終わりごろには大きくなって梅が収穫ができるようになります。大きくなった梅の実が熟して潰れる時期でもあることから、「梅が潰れる時期の雨」ということで「梅雨(つゆ)」になったそうです。梅の実が大きくなるのには梅雨の雨が必要なんですね。

この時期を積極的に楽しむために仙台市内なら資福寺と太白区の野草園がアジサイの名所になっています。太白区の野草園はいったことがありますが青葉区 資福寺はいったことがないので今年は訪問してみようと思います。

皆さんも梅雨の時期にしか楽しめないもの楽しんでみましょう。

洗濯物が乾かなくてお困りの時は除菌ができる大型洗濯乾燥機がある当店をご利用ください。乾燥機の台数も多いので使いやすいです。皆様の御利用お待ちしております。

泉区のコインランドリーで駐車場が広いのは洗い屋本舗仙台泉店です。皆様のお越しをお待ちしております。

雨の多い日が増えてきました。梅雨入りすると洗濯物が乾きにくくなってしまうと困りますね。本日店舗にて掃除をしておりましたがあまりエアコンの効き目が悪いことに気が付きました。機械を調べたところ、だいぶ古く、ネットで調べましたが部品の供給は終わっていっるとのこと。とりあえず、清掃の予定を入れました。既存の機械の清掃は6月22日夜に行います。また、部品の供給も終わっていることから新規のエアコンも一台設置することにしました。新規のエアコンは6月20日に取り付けます。本格的に暑くなる前に予定しております。以下の予定で行います。


新規エアコン取付工事    6月29日  午前中
既存エアコン清掃      6月22日 夜


充分に注意しながら業者と立ち合いのもと行います。店舗は営業したままで実施いたしますのでご了承ください。

この時期は衣替えの洗濯や梅雨入りで洗濯物の乾燥に御利用のお客様が増えております。なるべく休まず営業することで皆さまのご迷惑にならないようにと考えております。なにとぞご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。



泉区コインランドリー 洗い屋本舗 仙台泉店

  ある調査によると一人当たりの家事活動を年間で評価すると193万5,000円という結果が平成30年に発表されています。これによると年間で家事に費やしている時間は1年間で1,313時間にのぼり時給に換算すると約1,470円になるそうです。家事労働を機械化するか、目安にする数字として分かりやすいですね。

  さて、今回は小学生や中学生の上履きを誰が洗っているか?私のまわりにきいたところ、子供が小さい(小学校低学年)うちは親が洗って、高学年になるにつれて子供たちにあらわせるように教えて目標にしているご家庭が多いようです。この問題なかなかいろいろな意見があって、高学年には自分で洗うように教えたけど結果はお母さんが洗っているとか、洗わないから最初から母親が自分で洗ってあてにしないなど理想と現実にギャップがある意見がありました。中には面倒なのでコインランドリーのスニーカー洗いを使っているかたもいました。

  そんなところで、家事労働の時給です。どうしてもコインランドリーを利用するとコストが余計にかかってしまい自分で洗って負担になっているお母さんが多いようです。毎週持って帰ってきて洗うとかなりの負担と時間になります。兄弟がいれば倍の時間を上履き洗いに取られてしまいます。1足洗うのに時間を計れば時給と比較してコインランドリーを使う方がコストダウンできるかも知れません。その時間を子供と遊ぶ時間に使えれば幸せな時間ではないでしょうか?

  時給にすると約1,470円で1時間に2足洗うなら1足は735円もかかります。コインランドリーでスニーカーランドリーを利用すると洗濯だけなら2足でも200円で洗えます。また、併設してスニーカー乾燥機も2足まとめて乾かせます。

  夫婦共働きが増える中で家族でゆっくり過ごす時間は貴重になってきます。上手に利用していい時間を増やしましょう。


  泉区でコインランドリーをお探しなら、コインランドリー洗い屋本舗 仙台泉店を是非、お使いください。スニーカーランドリー、乾燥機はもちろんですが大物洗いに便利な大型洗濯乾燥機、大型乾燥機を準備しています。梅雨時期には乾燥が追い付かいことも。大型乾燥機3台中型乾燥機6台で皆様の洗濯を少しでも楽にできるよう清潔に清掃してお待ちしております。



本日は精米機の機械内部清掃を実施しました。定期的なメンテナンスなので年に数回点検し清掃します。

今回は米ぬかのこびりつきをメインにとってます。米ぬかは機械で精米されるときに熱を持った米が機械や搬送用のパイプなどを通過するときについてしまいます。定期的なメンテナンスがないと米を精米したときにぬかの塊が精米にはいったりします。

また、精米の中で石を取り除く機能がありますがこの部分に米ぬかがついてしまうと石以外の普通の米も除外されてしまいます。


分かりにくいですがこんな感じの網に米ぬかがつくと石以外の普通の米も取ってしまいます。


今日は2台とも清掃メンテナンスしたので9:00位からお昼頃までかかってしまいました。

入口の窓や内壁も掃除したので是非ご利用ください。





精米機の両替はコインランドリー洗い屋本舗内でご利用できます。

仙台市泉区のコインランドリー、精米機を御利用なら当店にお任せ下さい。皆様のご来店をお待ちしております。