コインランドリー 洗い屋本舗 仙台泉店
仙台市泉区で近くのコインランドリーを探すなら大型洗濯機と大型乾燥機を格安で使える泉の大型コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店がおすすめ!コタツ布団、シーツ、タオルケットなどを洗濯、乾燥するなら駐車場が広く、リニューアルしたばかりで【洗い屋本舗 仙台泉店】は清潔です。感染対策用にアルコール噴霧器準備してます。
羽毛ふとん洗い、敷パッド洗いの値段が安いです!|仙台市泉区コインランドリー洗い屋本舗仙台泉店
ふとん洗いのお客様が増えています。クリーニングより価格がお安くできるので一度お試しください!!敷布団は表示確認ください!
仙台市で布団洗いをお考えなら値段が安いコインランドリー 洗い屋本舗 仙台泉店でどうぞ
ふとんの洗濯は皆さんどうしてますか?家庭用の洗濯機では大きすぎて洗えないし、清潔に使いたいけど汗が浸み込んで臭いもでるし。泉区でクリーニングで価格をしらべたら買うような値段に😲 そんな時は是非、泉区の当店のコインランドリーを布団洗いでお使いください。価格も抑えられて、丸洗い除菌もできます。コース選択でダニ防止洗剤も使用できますしご家庭でできないふわふわの仕上がりにできます。ダニ除去することで布団を清潔にしアレルギーの防止にもなりますし、清潔な布団で快適な睡眠をとることはすごく重要です。大型の洗濯機、大型乾燥機が一台になった大型洗濯乾燥機を設置しています。
先日ふとんを洗うお客様がご来店いただき、少しだけお話ししましたが涼しくなる前に肌掛け布団を洗濯乾燥して準備に来たそうです。確かに少しづつ涼しくはなっていますがでは仙台の気温は何時ごろから下がっていくのでしょう。気になって調べてみました。
仙台の9月は平均の高い気温が26度 低い気温が20度とだいぶ下がっていくんですね。今年は暑いので少し気温はずれると思いますがだいたいの平均だそうです。
9月 10月 11月
高い気温 26度 21度 16度
低い気温 20度 14度 7度
こんな感じに推移します。先ほどの布団を洗いにきたお客様は季節の先取りがすごいですね。私の自宅でもまだタオルケットのみです。これを見ると9月の後半には毛布と肌掛け布団が必要になっているかも知れません。20度くらいに肌掛けふとん、15度くらいに羽毛ふとんが必要になると言われています。9月中に肌掛け布団、10月には羽毛布団の準備が必要ですね。
夏の間に汗を吸い込んだタオルケットはまとめてコインランドリーで洗えます。どうしても共働きかたは夜の洗濯になりがちですし、週末にまとめてとなると干す場所にも制限が出ますよね。コインランドリーなら1時間30分くらいでまとめて洗えますよ。また、必要な肌掛け布団も洗濯ネットを準備していますので一度お試しください。洗濯ネットを御利用することで梅雨時期、冬の時期のようになかなか乾かない時期にも布団を洗濯乾燥できます。
泉区でコインランドリーをお探しなら、タオルケットのまとめ洗い、肌掛けふとんの洗濯ネットを準備している当店で是非お試しください。
羽毛布団、敷布団洗いのQ&A
当店洗濯乾燥機で布団を洗う方が増えています。それにともない皆様からのご質問も多く寄せられました。いくつかご紹介いたします。
洗えるふとん見分けてください
Q1:なんでも布団は洗えますか?
答えは「残念ながら洗えません」 店舗内にチラシを作成しましたが基本的には洗濯物の表示の確認をお願いしています。特に敷布団はウレタン、真綿などの素材が水洗いできないのが多いので注意が必要です。タオルケット、毛布、肌掛け布団、羽毛ふとん、コタツ布団等はキルティング加工してあるのは洗えます。
Q2:コインランドリーでの洗濯、乾燥時間はどのくらいかかりますか?
答えは「布団の材質、大きさによって違いがありますが、だいたい目安で1時間半から40分くらいです。」素材や大きさ布団種類をまとめてます。
Q3:コインランドリーの布団洗いの価格はどのくらい?
答えは「これもサイズ、コースによって変わりますが羽毛布団でシングルサイズで2500-2600円くらいです。」近所のクリーニング店をしらべてみました。集配してくれるかそうでないかが価格を大きく分けていますが
集配してくれるA社 肌掛けふとん シングルサイズ 6500円
当店の洗濯乾燥機で洗うなら、おおよそMサイズは1600円、Lサイズは2600円くらいでは終わります。その差Lサイズで、だいたい4000円と大きな差になります。
ふとん洗いはなかなか面倒ですが1年洗わないと臭いや汗のしみこみが気になる方が多いです。価格がこれくらい差があるなら一度、試してみる価値はあるのではないでしょうか?
御注意だけ、いただきたいのが真綿の布団をキルティング加工されていない状態で洗ってしまうと綿が中で寄っていまい使い物にならなくなります。せっかく洗ったのに使えなくなるのはもったいないですよね。クリーニング屋さんではそういった布団も洗ってくれるので一度相談した方がいいです。
羽毛ふとん、敷パッドの洗いかたはこの先に記載しています。
当店の価格表です
縦型洗濯機 7kg
¥ 300
スニーカーランドリー
¥ 100/20分
中型 Mサイズ ドラム洗濯乾燥機
10kg 76分 1300円 洗濯乾燥(除菌すすぎ)
10kg 60分 1200円 洗濯乾燥
10kg 46分 1000円 洗濯 (除菌すすぎ)
10kg 10分 100円 乾燥
大型 Lサイズ ドラム洗濯乾燥機
16kg 76分 1900円 洗濯乾燥(除菌すすぎ)
16kg 60分 2200円 洗濯乾燥(ダニ防止洗剤)
16kg 46分 1500円 洗濯 (除菌すすぎ)
16kg 8分 100円 乾燥
大型乾燥機
25kg ¥500/30分
中型型乾燥機
13kg ¥300/30分
両替機
千円札対応
夏は特に汗をかきやすいシーズンです。タオルケットや肌掛け布団を洗ってすっきり睡眠時間を確保したいですね。
ふとんの洗い方
続いては洗い方をご紹介いたします。洗濯乾燥機Mサイズと洗濯乾燥機Lサイズでご用意した洗濯ネットが違うので先に洗濯乾燥機Mサイズのネットの使いかたです。ネットは店舗にありますのでご自由にお使いください。
まずは洗濯表示の確認です。当店は洗濯機に入るお湯の温度は37度設定になっています。洗濯温度は40度以下が多いのでこの設定です。素材、生地、縫い方によっては洗濯できませんのでご注意ください。
店舗に写真入りのネットの使いかたがあるのでマニュアルに沿って進めてください。洗濯ネットは毛布や掛け布団1枚が入る大きさです。ネットに入れて洗うことで毛布や掛け布団も無理なく洗えるので便利です。是非お使いください。
コインランドリーで洗うと布団洗いが安かった
ふとん洗いコインランドリーで行うとクリーニングのだいたい価格が半分になることが😲!詳しくは店舗にチラシを準備しました。また、中身が寄ってしまって使い物にならなくなることがないように注意書き、洗濯表示を簡単にまとめています。布団を洗う時には洗濯用ネットに入れて洗うと便利です!
洗濯乾燥機Mサイズの使いかた
ネットに入れたら洗濯コースを選んでください。洗濯だけでも可能ですが、コインランドリーの乾燥を使うと家庭用よりパワーがあるのでダニも温度で死滅させられます。Mサイズの洗濯乾燥機はオゾン水で洗濯すると除菌できます。長い間洗っていない布団は除菌洗濯乾燥コースがおすすめです。あまり古くなった布団は記事が薄くなっているので洗濯中に生地が破れたり、穴が開いて中身が出てしまうこともあるのでクリーニング店にご相談ください。コース洗濯の後に料金を入れてしまうと安全のために御利用していただくまで開かなくなり、変更、キャンセルが出来ません。御注意下さい。
Mサイズ用にはセットは機械と同じ数の2枚設置しています。また、ネットを入れたカゴにも使いかたのマニュアルをつけています。よく読んでお使いください。
洗濯乾燥機マニュアル、洗濯ネット準備しています。ご自由にお使いください!
洗濯乾燥機Mサイズと洗濯乾燥機Lサイズにそれぞれのネットに入れたときの洗濯方法をマニュアル準備しました。実際に私の布団で実証済みです。ネットは店舗に準備しています。ご自由にお使いください。
洗えるふとんと洗えない布団がありますのでご注意ください。
キルティング加工(縫い目が表から裏に抜けていてつながっている。)なら洗えますが生地の表示をご確認ください。
肌掛け布団や毛布は上記のMサイズ洗濯乾燥機の写真のように洗濯ネットに入れることをお勧めします。布団はキルティング加工(表と裏が貫通して縫い付けてある)してあることを確認してください。最悪、布団の中で中身が寄ってしまい使えなくなるので要注意です。
洗濯乾燥が終わったら、一度広げて確認してください。洗濯物によっては中心側が乾きにくいので再度乾燥が必要です。乾燥機に移してもいいですし、そのまま洗濯乾燥機でも乾燥できます。マニュアルに載っている肌掛け布団は少し湿っていたので追加で20分、200円乾燥しました。合計1600円 でしたがお客様のお布団サイズや厚みによって変わるのでご自身で判断下さい。
洗濯乾燥機 Lサイズの使いかた|洗濯乾燥機で羽毛ふとんもふわふわに洗濯できます
仙台市泉区のコインランドリーで大容量で布団も洗える Lサイズの洗濯乾燥機は他店でもあるかもしれません。羽毛布団の洗濯方法、掛け布団のマニュアル設置もしてるのは数少ないです。Lサイズではネットが違い、Mサイズはドーナツの袋状ですがLサイズでは巻き付けて縛るタイプです。マニュアルにも出て居ますが店内のテーブルに大きく広げ、布団に巻き付けるようにしっかりマジックテープで留めてください。羽毛布団の洗濯ネットの巻き方と同じです。
コインランドリーの洗濯乾燥機を使うことでご家庭では難しいダニを乾燥で死滅させたりすることでアレルギーの低減になりますし、花粉の時期には乾燥機で花粉を除去することもできます。
キルティング加工されている羽毛ふとんなら洗濯できます。なお、表示をご確認ください。
羽毛布団の洗濯で失敗例
基本的にキルティング加工で古い羽毛布団などでないと問題はおきにくいですが、ご自宅で洗濯した時に失敗した例を挙げておきます。
ぺしゃんこになる|型崩れする
この状態は羽毛のひとつひとつが潰れ、ふとん全体のふんわり感が損なわれた状態をいいます。もともと羽毛布団の羽毛は、布団に入れるときに表面に撥水効果のあるコーティングが施されます。ですが家庭の洗濯での水洗いによってその撥水コーティングがはがれて、羽毛が潰れてぺしゃんこになってしまうことがあります。原因として考えられるのは中性洗剤以外の洗剤で洗った、柔軟剤を使用した、水洗い不可の羽毛ふとんを洗ったなどがあげれます。特に柔軟剤を使用すると羽毛同士がくっついてしまい、そのまま固まってしまうこともあるので注意が必要です。ぺしゃんこになると空気の層が失われ、本来の空気の層が少なくなり羽毛布団本来のあたたかさが少なくなってしまいます。コインランドリーではふわふわの仕上がりになるようにコースを設定しております。
羽毛が偏り型崩れする
これは羽毛が片寄って戻らなくなってしまった例です。原因として考えられるのは既にもともとの羽毛の量が少ない、乾燥時に偏りを直さない、キルティング加工されていない布団を洗った、キルティング加工が洗濯したことによってほどけた、キルティング加工してある布団は、羽毛が片寄りにくく、洗濯しても乾燥時にほぐすことで防げます。御自他の羽毛布団がキルティング加工されていない場合は失敗する可能性が高まるため、布団専門のクリーニング店に依頼するほうが無難です。
羽毛が飛び出る
当店で来店されたお客さまでも以前にありましたが羽毛が飛び出るようになってしまった失敗です。当店で起きたのは布団が古く生地が薄くなっていて破れてそこから羽毛が飛び出した失敗でした。その時は店の半分くらいまで羽毛が飛び散って機械の中は目づまりして大変でした。全部壊れなくても側生地の隙間から羽毛が飛び出していたり、側生地の一部が破れてそこから羽毛が出てしまったりしている状態もあります。洗濯槽内に羽毛が出てしまうと、洗濯機が故障する可能性があるために御注意下さい。原因は洗濯したことで布団の縫い目がゆるんだ、または洗濯ネットを使用しなかったなどがあげられます。羽毛布団を洗濯する時に Lサイズを選択しないと布団が傷みやすくなります。洗濯ネットを使用すると万が一側生地が破れても、洗濯槽に羽毛が広がらず安心です。
洗濯前より臭い(獣集)がする
最後は洗濯したはずなのに臭いがひどくなった例です。原因は、脱水が不十分で中までしっかりと乾かず、カビが繁殖した乾燥での失敗。乾燥時間が短くてで失敗すると羽毛を水に濡らしたことで獣臭が発生したなどがありえます。乾燥は非常に重要で中までしっかり乾燥させないと、布団に限った話ではありませんが臭いが出やすくなります。ダック(アヒル)を使用した比較的安価な羽毛ふとんは、水に濡らすことで獣臭が発生する可能性があります。
敷布団の洗濯|真綿はだめですが敷パッドは洗えます
先ほども触れましたがまずはその布団が洗えるのか見分けてください。写真にも載せた洗濯表示が大切です。
間違いが多いので店内にもラミネートで注意喚起しています。敷布団は何でも洗えるわけではなくて、特に敷布団はウレタン、真綿などの素材が水洗いできないのが多いので注意が必要です。タオルケット、毛布、肌掛け布団、羽毛ふとん、コタツ布団等はキルティング加工してあるのは洗えます。
見た目に分かりやすいように古くからある真綿の布団は購入当時は価格も高く何十年もお使いのかたもいらっしゃいます。残念ながら真綿の布団はクリーニングやさんに持ち込むか?布団やさんで依頼するのをお勧めしています。店内には大きな布団用のネットも準備していますが、ネットでくるんでも真綿は中身が端に寄ってしまいます。
逆に写真の下の段でも表示している最近売っている敷パッドと呼ばれる薄い生地で角をゴムで留めるような布団は洗えるものが多いです。ネットを使った洗濯もできますのでご利用ください。
コインランドリーの洗濯乾燥機を使って布団洗濯することで、ご家庭の乾燥機では難しい高温乾燥でダニを死滅させたりすることでアレルギーの低減になりますし、花粉の時期には乾燥機のドラムを強風で乾燥することで花粉を吹き飛ばし除去することもできます。ぐっすり睡眠するために是非ご利用ください。
ふとんについてしまう臭い(匂い)の原因を除去
布団につく臭いの原因から布団洗濯の方法までご紹介です。まずは原因からご紹介。
自分
人は寝ている間も汗をかきます。寝汗を書くのは体温を調整するためで皆さんがかいてる必要なことです。この汗や皮脂を細菌が分解しようとするときに気になる臭いに変化します。 布団に染み付く体臭は、使う人の皮脂や寝汗が原因です。 寝汗は夏が多くて冬は少ないと思いがちですが季節に関係なく寝汗をかくといわれています。寝ている間にだいたいコップ1杯の汗をかくと言われています。寝汗と皮脂の細菌による分解で臭いの発生につながります。除菌したいものですね。
カビ
ふとんは寝汗だけでなく空気中の湿気も吸収しています。カビにとって寝汗による湿気、空気中の湿気と皮脂は絶好の繁殖場所です。布団は定期的にこの湿気や皮脂をとってあげる必要があります。カビはアレルギーの原因にもなるし体に悪影響を及ぼしますので注意が必要です。
加齢臭
加齢臭は皮脂が酸化することで発生します。 だいたい40代を迎えたころから加齢臭は発生するとされていますが、30代から気になる方もいらっしゃいますし、50代60代で気になる方もいらっしゃいます。布団にしみついてしまうと体を入浴で洗っても再度臭いをまとうようになってしまいます。こまめな布団洗濯には意味があるんです。最近は食生活の変更を促す本や加齢臭用のシャンプーなどが売られています。それだけ加齢臭を気にする方が増えたんですね。
タバコ
最近は紙巻タバコを吸う方が減って、電子タバコの方が本当に増えました。紙巻タバコほどでは無いにしても電子タバコも布団や衣類といった繊維には臭いが付きやすいですね。 喫煙者は気づきにくいかもしれませんが、意外と衣類や布団にはしみついています。よりこまめに布団洗濯することをお勧めします。
コタツ布団の洗濯表示の見方
ここでコタツ布団の表示を見てみましょう。下の写真はニトリさんで売っている一般的な洗えるこたつ布団の表示です。洗濯の表示を左からの順に御説明します。
洗い桶に30と書いてある表示は洗濯可能で温度30度以下で洗い、下の波線は優しく洗ってくださいという意味です。当店では洗濯用のネットを準備していますので使用していただければ優しく洗うことが出来ます。次の△に✖は漂白できない、四角に〇印でバツが書いてある表示はタンブル乾燥禁止です。タンブル乾燥とは乾燥機で横に入れて回転させる乾燥です。この場合は✖印なのでタンブル乾燥は禁止です。
隣の四角に縦に棒があり斜めの線があるのは日陰につるして干してくださいという意味です。アイロンに✖印はアイロン禁止。丸に✖印はドライクリーニングが禁止で、最後のWに丸の印はウエットクリーニングが可能という意味です。何となく形が似てるので分かりやすいと思います。
この表示のこたつ布団の洗濯はネットに入れて洗い、乾燥は陰干しするようにの表示です。当店の洗濯乾燥機には洗濯用ネットが準備されています。サイズはMサイズで充分と思います。洗濯乾燥機の洗濯だけのボタンを押してご利用ください。
当店の洗濯乾燥機はオゾン水ですすぎする除菌洗いコースもあります。せっかく洗濯するなら是非、お試しください。泉区で泉中央、八乙女、青葉区南光台、宮城野区岩切からのお客様も多いです。近くのコインランドリー布団洗いしたいなら、またはおすすめを泉区でお探しなら当店は駐車場も広く女性でも安心してご来店できます。御来店こころよりお待ちしております。